• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症筋無力症に対する二重特異性抗体薬を用いた根治治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森脇 康博  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (00392150)

研究分担者 辻 祥太郎  群馬医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30285192)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード重症筋無力症 / 二重特異性抗体 / ニコチン性アセチルコリン受容体 / メモリーB細胞 / CD3 / CTL誘導二重特異性抗体 / α1nAChR / 自己抗体産生メモリーB細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、MG(重症筋無力症:Myasthenia gravis)の根治療法の開発の礎を築くことを目的とし、その目的を達成するため、これまでの我々のグループが培ったBiTE(CTL誘導二重特異性抗体)の技術を用いる。BiTEはがん免疫領域での研究は目覚ましいが、自己免疫疾患領域での応用例は未だ無い。MGを標的としてBiTEの有効性を検討することは、MGの根治治療の可能性を提示するだけでなく、ひいては、他の自己免疫疾患へのBiTE応用の可能性を示すことに繋がると考えられる

研究成果の概要

重症筋無力症(MG)は、神経筋接合部のシナプス後膜上にある幾つかの抗原に対する自己抗体の作用により、神経筋接合部の刺激伝達が障害されて生じる自己免疫疾患である。現在の治療は全て対症療法であり根治的治療法は存在しない。根治のためには自己抗体のメモリーB細胞を駆逐する必要がある。最近、B細胞性がん細胞を駆逐する方法として細胞傷害性T細胞(CTL)を利用するCTL誘導二重特異性抗体(BiTE)が上市された。本研究では、MGの病因となる自己抗体産生メモリーB細胞を駆逐する方法として、BiTEを改良した医薬品の開発を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、MG(重症筋無力症:Myasthenia gravis)の根治療法の開発の礎を築くことを目的とし、その目的を達成するため、これまでの我々のグループが培ったBiTE(CTL誘導二重特異性抗体)の技術を用いる。BiTEはがん免疫領域での研究は目覚ましいが、自己免疫疾患領域での応用例は未だ無い。MGを標的としてBiTEの有効性を検討することは、MGの根治治療の可能性を提示するだけでなく、ひいては、他の自己免疫疾患へのBiTE応用の可能性を示すことに繋がると考えられる

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] New pathways for the skin´s stress response: the cholinergic neuropeptide SLURP-1 can activate mast cells and alter cytokine production in mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Ertle CM, Rommel FR, Tumala S, Moriwaki Y, Klein J, Kruse J, Gieler U, Peters EMJ.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 12 ページ: 631881-631881

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.631881

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of immune functions by non-neuronal acetylcholine (ACh) via muscarinic and nicotinic ACh receptors.2021

    • 著者名/発表者名
      Mashimo M, Moriwaki Y, Misawa H, Kawashima K, Fujii T.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 13 号: 13 ページ: 6818-6818

    • DOI

      10.3390/ijms22136818

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コーヒーによる神経炎症の抑制分子メカニズムの解析2022

    • 著者名/発表者名
      村田大典, 森脇康博, 多胡憲治,中澤洋介, 田村悦臣, 多胡めぐみ.
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コーヒー及び含有成分ピロカテコールによる神経炎症の抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      村田大典, 森脇康博, 多胡憲治,中澤洋介, 田村悦臣, 多胡めぐみ.
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi