研究課題/領域番号 |
20K07027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
高久 静香 公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 研究員 (50383013)
|
研究分担者 |
三五 一憲 公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, プロジェクトリーダー (50291943)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 末梢神経障害 / ニューロン / シュワン細胞 / 共培養系 / 抗がん剤 / ドラッグ・リポジショニング / シグナル伝達 / 共培養 / ミエリン構造 / ドラッグリポジショニング / リピドーム解析 / ミエリン形成 / 軸索変性・再生 / 髄鞘形成 |
研究開始時の研究の概要 |
抗がん剤治療による末梢神経障害(CIPN)は発症機序に不明な点が多く、有効な緩和や予防法が存在しない。CIPNは患者のQuality of life(QOL)を著しく低下させ、抗がん剤の投与量減少や治療中止を余儀なくされることがあるため、CIPNの予防・治療法の確立は急務である。申請者らは成熟ラット初代培養ニューロン、各種株化感覚ニューロン、運動ニューロン、株化シュワン細胞、またそれらの共培養による髄鞘形成誘導モデルを用いて、抗がん剤による発症機序をそれぞれ確認し、それらの知見に基づき、実験動物による検証を進める予定である。
|
研究成果の概要 |
抗がん剤投与中に「しびれ」「痛み」「感覚鈍麻」などの末梢神経障害 (chemotherapy-induced peripheral neuropathy (CIPN))が高頻度に出現し、その症状の程度は使用される薬剤の種類・量・投与期間などによっても異なる。本研究では末梢神経系細胞を用いて、ドラッグリポジショニング(既存薬再開発)としての新たな薬効を評価し、CIPN治療の実用化を目指して候補薬の探索を行った。その中で、抗てんかん薬・抗パーキンソン病薬として臨床応用されているゾニサミドが、抗がん剤オキサリプラチンによる神経細胞死、軸索変性、脱髄様変化などを抑制することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗がん剤治療中に高頻度で出現する末梢神経障害は、難治の副作用で患者の苦痛も大きく、症状ごとに予防や対処方法が異なる。薬剤を組み合わせて治療される場合、ケア面に「優先順位」があり、その指標に本研究成果が役立つと考えている。 創薬研究では化合物の発見から臨床応用までに時間と多額の予算が必要とされる。世界的に既に研究開発投資額は頭打ちになっている現状では、ドラッグ・リポジショニングは有用な手法であると考えられる。
|