• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄過剰による血球分化障害の新規機序の解明を基盤とした鉄剤長期使用の健康影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K07043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関金沢大学 (2022)
産業医科大学 (2020-2021)

研究代表者

北川 恭子  金沢大学, がん進展制御研究所, 研究協力員 (20299605)

研究分担者 辻 真弓  産業医科大学, 医学部, 教授 (40457601)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鉄剤 / 貧血 / 鉄過剰 / 血球細胞分化 / 造血障害
研究開始時の研究の概要

鉄剤等での過剰な鉄摂取は造血障害をひき起こすが、そのメカニズムの全容は未解明である。
申請者の予備的実験から、鉄過剰状態では CD71を介して血球前駆細胞に異常に強い鉄シグナルが入り、各種分化細胞の産生が障害される可能性が見出された。
妊婦には貧血対策で鉄剤の服用者が多いが、鉄過剰の副作用は注視されておらず、好中球や血小板の産生不全が見逃されると、妊産婦死亡原因の約30%を占める細菌感染や分娩時の大量出血の発生要因になり得る。
本課題では「鉄過剰は血球前駆細胞の障害の原因となる」ことを検証し、その発生機序を解明すると共に、鉄剤過剰使用による造血不全の発生リスクを、妊産婦に注目して評価する。

研究成果の概要

我々は過去の研究で、各種の血球細胞はその分化過程初期の前駆細胞で一過性にトランスフェリンレセプターが発現することを確認した。このことからそのリガンドとなる鉄の過剰供給はシグナル過多をもたらし、血液前駆細胞の正常な分化が妨げられる可能性があると考えた。
妊婦を対象に鉄剤使用期間とこれらの異常発生との関連性がみられないか検討したところ、長期鉄剤使用群は他の群と比較して血小板数が低い傾向にあり、しかも貧血は改善傾向が認められないことがわかった。このことは鉄剤の長期使用による巨核球の分化成熟障害が発生している可能性とともに、鉄供給不足以外が原因で貧血が継続している集団が存在する可能性を示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模アンケート調査より、妊婦は鉄剤処方される割合が42%と非常に高いことが明らかとなり、長期間の鉄剤摂取に健康リスクがあるか否か、科学的に検証することの社会的意義は大きい。今回の結果は血小板減少のリスクを示唆し、血液検査値の把握が重要であると考えられた。
ただし予想外に、長期使用群に分類された妊婦は0.2%未満とごくわずかで、処方箋通りに服用されていない例が大半を占めていることが明らかとなった。この事実を医療者が把握していないことに対する警鐘を鳴らすことも、適切な医療行為の推進のためには重要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Subacute exposure to bisphenol F diglycidyl-ether induces chronic dermatitis characterized by psoriasis-like skin inflammation in mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa K, Shibata E, Yamamoto M, Harada H, Yoshino K, Iwashita T, Oshima M, Tsuji M
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 28 号: 1 ページ: 42-52

    • DOI

      10.1111/gtc.12995

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of transcription-mediated conversion from euchromatin to facultative heterochromatin at the Xist promoter by Tsix2021

    • 著者名/発表者名
      Ohhata Tatsuya、Yamazawa Kazuki、Miura-Kamio Asuka、Takahashi Saori、Sakai Satoshi、Tamura Yuka、Uchida Chiharu、Kitagawa Kyoko、Niida Hiroyuki、Hiratani Ichiro、Kobayashi Hisato、Kimura Hiroshi、Wutz Anton、Kitagawa Masatoshi
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 34 号: 13 ページ: 108912-108912

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108912

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Substitution of Thr572 to Ala in mouse c-Myb attenuates progression of early erythroid differentiation.2020

    • 著者名/発表者名
      3.Kitagawa K, Uchida C, Horiguchi R, Ohhata T, Sakai S, Niida H, Yasumoto S, Handa Y, Suzuki M, Hashimoto M, Tazawa T, Yokochi Y, Tsuji M, Kitagawa M.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 10 号: 1 ページ: 14381-14381

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71267-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビスフェノールFジグリシジルエーテル (BFDGE)ばく露による健康障害リスクの検討2023

    • 著者名/発表者名
      北川恭子 桑村真美 櫻木俊秀 辻真弓
    • 学会等名
      第93回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ブレオマイシンで誘発した肺線維症の進行におけるSkp2の関与2021

    • 著者名/発表者名
      北川恭子 美甘真史 辻真弓 北川雅敏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン型産業医学実習の成果2021

    • 著者名/発表者名
      田中里枝 北川恭子 辻真弓
    • 学会等名
      第39回産業医科大学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 福岡県某クリニックにおける新型コロナウイルス感染症診療体制とその実際2021

    • 著者名/発表者名
      山口優子 小山倫太郎 山口哲右 小山倫浩 田中里枝 北川恭子 辻真弓
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス赤血球の初期分化の遅延をもたらした転写因子c-Myb Thr572のアミノ酸置換2020

    • 著者名/発表者名
      北川恭子 内田千晴 辻真弓 北川雅敏
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤血球初期分化時のc-Myb発現量調節の役割2020

    • 著者名/発表者名
      北川恭子 辻真弓 北川雅敏
    • 学会等名
      第90回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi