研究課題/領域番号 |
20K07095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 徳島大学 (2021-2023) 国立研究開発法人理化学研究所 (2020) |
研究代表者 |
田原 強 徳島大学, 先端研究推進センター, 准教授 (20419708)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 再生医療 / イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
癌化した際に働く遺伝子プロモーター制御化でHSV-TKが発現するベクターを構築後、安定型導入ES細胞を樹立し、分化、移植を行う。HSV-TKは、移植細胞が分化細胞として機能している間は発現しないが、癌化した場合、プロモーターが活性化され、発現する。この細胞は抗ウイルス薬で死を誘発することが可能である。さらにHSV-TKに対するPET用プローブがあるため生体内での観察が可能である。以上のことから、本研究の進行により、移植細胞の癌化の状態を非侵襲的に経過観察でき、さらに抗ウイルス薬を用いて癌化細胞を死滅させることで、安全かつ高精細な移植治療に繋がる研究である。
|
研究実績の概要 |
令和4年度において、未分化特異的遺伝子であるNanog遺伝子の上流領域をクローニングに成功し、ルシフェラーゼアッセイ、ウエスタンブロット解析を行った結果、その上流領域ががん細胞において、特異的に機能することを明らかにした。 令和5年度は、Oct3/4遺伝子プロモーターとNanog遺伝子プロモーターのどちらがより特異的にがん細胞もしくは未分化細胞において機能するプロモーターであるかの解析を行った。Oct3/4あるいはNanogプロモーター領域下でルシフェラーゼ遺伝子が発現するベクターをマウス胚性幹細胞細胞EB5株に導入し、安定的発現株の樹立を行った。これらの発現ベクターは、未分化細胞において駆動するため、分化をさせることで、その発現が抑制されることを調べることで、より未分化細胞特異的なプロモーターの見極めることとした。EB5細胞を神経細胞へ分化させた後、発光イメージングおよび免疫組織化学的検討を行った。その結果、この実験系では、いずれも分化に伴い、ルシフェラーゼの活性および発現が抑制が認められたものの、有意な差は認められなかった。今後は、より詳細な検討および動物を用いた移植実験・in vivoイメージングを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
徳島大学への所属移動およびコロナ感染症対策により、また、未分化細胞特異的なプロモーター領域のクローニングに予定以上に時間を要してしまったため、当初計画より進捗が遅れている。現在、少しずつ取り戻しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の目的である未分化細胞特異的なプロモーター領域のクローニングが実質完了し、現在細胞の分化に伴う発現検討を行っている。今後、未分化細胞特異的なプロモーターの見極めを行うために、より詳細な検討を実施する。また動物への移植実験も予定している。
|