研究課題/領域番号 |
20K07128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
後藤 伸之 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (10434614)
|
研究分担者 |
塚本 仁 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (60600880)
渡邉 享平 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40764626)
矢野 良一 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (90570747)
五十嵐 敏明 東北大学, 大学病院, 副薬剤部長 (20600878)
東 高士 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 薬剤師 (40623773)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 抗菌薬適正使用 / AMR対策 / 使用動向調査システム / スタンドアローンシステム / 可視化 / 診療報酬用データ / 薬剤耐性対策 / 抗菌薬 / 使用動向調査シ ス テ ム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、全国の急性期医療機関においてデータ利活用による抗菌薬の使用動向状況を把握するシステムと個別病院の抗菌薬使用動向の可視化システムを構築し、その情報をもとに抗菌薬の合理的使用に向けた医薬品適正使用の実現を目指すことを目的とする。 1年目には、予備調査ならびにDPCデータを利活用した抗菌薬使用状況システムと個別病院の抗菌薬使用動向の可視化システムを開発する。2年目には、協力病院を含めて開発したシステムの評価、改良点・本システムの留意点や限界を明らかにする。最終年度の3年目では、一般公開と利用説明会の開催および抗菌薬の価値や効果に関する体系的評価を実施する。
|
研究成果の概要 |
AMR臨床リファレンスセンターは、感染対策連携共通プラットフォームにおいて抗菌薬使用状況把握システムを開発し、公開している。このシステムはWeb入力するシステムであり、抵抗感がある施設もある。そこで、我々は、自施設内の抗菌薬使用状況把握を目的とした入院・外来診療報酬用データを利活用したシステムを構築した。開発コンセプトは、スタンドアローン状態での稼働とし、汎用ソフトウェアを用いることとした。各薬剤の系統ごとに診療科別に可視化できるようにした。AMR臨床リファレンスセンターシステムから結果と同質の結果が得られることを確認した。さらに、医療現場での使用に耐え得る処理速度であることも確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たな「薬剤耐性対策アクションプラン」が令和5年4月に公表され、ヒトに関する成果指標とし具体的な抗菌薬使用量の削減目標が示されている。アクションプランの達成には各医療施設においても自施設内での抗菌薬使用量把握が必要となる。この把握は入院患者の注射剤ばかりでなく、外来抗菌薬適正使用の取り組みが重要なターゲットとなる。そこで、自施設内の抗菌薬使用状況把握を目的とした入院・外来診療報酬用データを利活用し、施設外への個人情報提出なくスタンドアローン状態での稼働とし、汎用ソフトウェアを用いで薬剤系統ごとに診療科別に可視化できることは自施設での対策を立てやすくなり、社会的に意義あるシステム構築である。
|