• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍血管の構造解析に基づいたがん幹細胞への新規薬物送達法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

丸山 正人  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (00399445)

研究分担者 檜垣 和孝  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60284080)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードがん幹細胞 / スフェア培養 / 乳がん / CD44変異体 / ALDH1A1 / CD44 / 薬物送達法
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、様々ながん種に由来する培養細胞株から、スフェロイド培養法を用いて、単一細胞由来がん幹細胞株を樹立する。樹立したがん幹細胞株を、マウス皮下に移植して作製した腫瘍組織中のがん幹細胞の局在、がん幹細胞周辺の血管の構造・機能を解析する。最後に、得られた血管の構造特性に基づいた最適な薬物送達法を試した際の、腫瘍の治療効果及びがん幹細胞への薬物送達効率を評価する。以上の検討を通じて、がん幹細胞を標的とした新規薬物送達法の開発を目指す。

研究成果の概要

本研究では、マウス乳がん由来4T1細胞から幹細胞の培養方法であるスフェア培養法を用いて樹立した複数のクローン細胞株を樹立し、その中から、既知のがん幹細胞マーカーであるCD44変異体が高発現していること、in vivo 腫瘍形成能や幹細胞関連遺伝子の発現量が高いこと、ドキソルビシンに対する抵抗性が高いことなど、がん幹細胞様の特徴を有するモデル細胞株を樹立することができた。さらに、ドキソルビシンに対する抵抗性には、MRP1が寄与している可能性を示した。以上より、樹立した細胞株は、がん幹細胞を標的とした新規治療法を開発するために重要な役割を果たすものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん幹細胞は、がんの再発や転移に重要であることが知られているものの、ヒトの腫瘍組織から作成することが多く、市販されているものがほとんど無いため、実験材料を得ることすら難しい。本研究において、マウス乳がん由来4T1細胞からがん幹細胞様の特性をもつモデル細胞株を樹立することに成功したため、今後は、薬物送達に利用できる新規細胞表面抗原の探索研究、がん幹細胞に有効な薬剤のスクリーニング研究など、がん幹細胞を標的とした新規治療法の開発に役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス乳がん由来4T1細胞におけるがん幹細胞様のモデル細胞株樹立に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      瀬口 実穂、丸山 正人、檜垣 和孝
    • 学会等名
      第38回 日本DDS学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウス乳がん由来4T1細胞におけるがん幹細胞様のモデル細胞株樹立に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      瀬口 実穂、丸山 正人、檜垣 和孝
    • 学会等名
      第38回日本DDS学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi