• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤師のポリファーマシーへの介入は認知機能低下やフレイルを予防・改善できるか

研究課題

研究課題/領域番号 20K07174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

石崎 純子  金沢大学, 薬学系, 教授 (60401890)

研究分担者 小野 賢二郎  金沢大学, 医学系, 教授 (70377381)
山田 正仁  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード高齢者 / ポリファーマシー / 認知機能 / フレイル / 薬剤師
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず,申請者が薬剤師として参加している2500人規模の地域高齢者を対象としたコホート研究「なかじまプロジェクト」で集積されているデータを用いて,認知症およびフレイルのリスク因子と考えられるポリファーマシーの特徴(薬剤数,疾患,作用機序など)とポリファーマシーとの関係を明らかにする.次に,薬剤師によるポリファーマシーへの介入が認知機能の低下およびフレイルを予防・改善するかを検証する前向き臨床研究を実施する.薬剤師の介入効果を確実に評価するため,コホート研究で得られた成果(薬剤評価項目や試験期間など)を前向き臨床研究の計画に反映させる.

研究実績の概要

海外の抗コリン作用の評価基準を参考に、日本の医薬品添付文書情報より抗コリン作用の強さを評価する基準を作成し、抗コリン作用薬の使用が認知機能低下のリスクとなる可能性を示した。
地域高齢者を対象としたコホート研究(中島町研究)の1クール分(2016~2018年度)、全2468名の結果より、認知機能やフレイルと関連のある薬効群を見出し、薬剤師による介入方法を薬効群について検討した。しかし、生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。
2022年度のより石川県内の野々市市と協働で「くすりと健康プロジェクト」を立ち上げ、医薬品の適正使用や高齢者医療費の抑制を目的として活動している。2023年度は「おくすり サロン」を全5回(のべ参加者59名)開催し、地域住民に対する啓発活動をとおして住民の持つ潜在的な薬物療法上の問題点について意見収集し、今後の更なる取り組みに向けて、国保データベース(KDB)データを利用した高齢者の医薬品適正使用のための研究に向けて基盤整備を行った。
今年度は石川県内のグループ薬局(8施設)を対象に来局患者(727名)の服用薬剤数と睡眠薬服用の有無を調べた。その結果、服用薬剤数の増加に伴い睡眠薬服用患者が増加しており、薬剤性不眠がポリファーマシーの一因となる可能性が示唆された。そこで、日本の医薬品副作用データベース(JADER)を用いて、薬剤性不眠の発症に関連する因子を探索した。その結果、30歳未満において不眠症発症の割合が有意に高かった。一般に不眠症は、女性に多く、また、加齢に伴い増加すると報告されているが、薬剤性不眠は他の不眠症とは好発層が異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

社会活動が正常に戻りつつあるものの、本研究対象者は高齢者であることより、中島町研究の2クールめの実施回数・人数が制限され、また、能登半島地震の影響で能登半島に位置する中島町での今年度の調査は見通せない状況にある。このため、当初予定していた1・2クールを比較する縦断研究を申請研究期間内に実施できなくなった。
薬剤師が介入する臨床研究の立案を目指して、1クールめの結果より、生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。
保険薬局の来局患者を対象とした調査より、ポリファーマシーと睡眠薬服用との間に関連が見られたものの、JADERによる予備的検討からは薬剤性不眠と高齢者との関連は認められず、ポリファーマシーに対する効果的な働きかけの基準は得られていない。

今後の研究の推進方策

フレイルや認知機能低下のリスクは、処方薬剤数が多いほど高いことは、以前からいわれており、本研究でも確認されている。当初は、フレイルや認知機能低下と関連する薬効群の中で、使用を推奨できる医薬品の特定を目指したが、この方針では困難なことが分かった。保険薬局の来局者を対象とした調査より、処方薬剤数が多いほど睡眠導入剤の処方率が高くなる結果を得たが、JADERによる予備的検討からは薬剤性不眠と高齢者との関連は認められず、薬剤性不眠を誘発する医薬品からの減薬アプローチも困難なことがわかった。
今後は、野々市市のKDBデータを集計・解析することで、野々市市における医薬品使用実態の把握や減薬のためのアプローチ方法を検討する。また、高齢者介護施設入居者を対象として、処方薬の見直し・減薬前後の各種情報を収集・調査しポリファーマシー介入の効果を検証していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Analysis of Atypical Antipsychotics-Induced Adverse Events Related to Diabetes Mellitus in Patients With Dementia Using the Japanese Adverse Drug Event Report Database2023

    • 著者名/発表者名
      Habuchi Fuga、Ishida Natsuko、Matsushita Ryo、Ishizaki Junko、Suga Yukio
    • 雑誌名

      Annals of Pharmacotherapy

      巻: - 号: 9 ページ: 912-920

    • DOI

      10.1177/10600280231213507

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diabetes Mellitus, Elevated Hemoglobin A1c, and Glycated Albumin Are Associated with the Presence of All-Cause Dementia and Alzheimer’s Disease: The JPSC-AD Study2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi-Shinohara Moeko、Yuki-Nozaki Sohshi、Abe Chiemi、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 85 号: 1 ページ: 235-247

    • DOI

      10.3233/jad-215153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with medication adherence in japanese community-dwelling elderly individyals: The Nakajima Study2021

    • 著者名/発表者名
      N. Ishida, J. Ishizaki, M. Yamada, et al.
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 141 ページ: 751-759

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症患者における非定型抗精神病薬による糖尿病関連有害事象の発現傾向:JADERを用いた解析2023

    • 著者名/発表者名
      羽渕風雅, 石田奈津子, 柏 宗伸, 石﨑純子, 松下 良, 菅 幸生
    • 学会等名
      第33回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者における認知機能と薬剤の使用との関係:なかじまプロジェクト研究2022

    • 著者名/発表者名
      羽渕風雅, 石田奈津子,篠原もえ子, 石﨑純子, 小野賢二郎ら
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域コホート研究における薬剤師の役割:中島町研究-地域高齢者の服薬実態及びCOVID-19によるアドヒアランスへの影響-2021

    • 著者名/発表者名
      羽渕風雅,石田奈津子,石﨑純子,山田正仁ら
    • 学会等名
      第61回北陸信越薬剤師大会・第54回北陸信越薬剤師学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病とアルツハイマー病罹患との関連 JPSC-AD研究2021

    • 著者名/発表者名
      篠原もえ子, 石田奈津子, 石﨑純子, 山田正仁ら
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者におけるフレイルと薬物療法との関係:中島町研究2020

    • 著者名/発表者名
      吉川由華、石田奈津子、石﨑純子、山田正仁ら
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi