• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸神経系の機能異常による薬物消化管吸収挙動の変動とその機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

檜垣 和孝  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60284080)

研究分担者 丸山 正人  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (00399445)
大河原 賢一  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30291470)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード慢性的セロトニン暴露 / Caco-2細胞 / clorgyline / transcellular route / paracellular route / TEER / antipyrine / FITC-dextran-4 / セロトニン代謝異常 / P-glycoprotein / Quinidine / α1-acid glycoprotein / 血漿蛋白結合 / 分布容積 / 腸神経細胞 / 共培養系 / Cephalexin / gastrointestinal transit / 滞留性 / PEPT2 / 刷子縁膜 / Western blot / 尿細管再吸収 / PEPT1 / タンパク発現 / アルカリフォスファターゼ / 受動拡散 / セロトニン / 消化管吸収 / 腸神経系 / 消化管内移行性
研究開始時の研究の概要

Enteric Nervous System (ENS) による小腸機能制御には不明な点が多く、ENS機能異常の関連が示唆されている消化器疾患発症時の薬物吸収についても一定の評価は得られていない。本研究では、ENSの機能異常時における薬物吸収について、異なる機構により吸収される様々な薬物について系統的に検討し、その全貌を明らかにすることを目指す。具体的には、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、クローン病等で関与が指摘されている5-HT代謝異常時を中心に、受動拡散 (経細胞経路、細胞間隙経路)、PEPT1、P-gp、MRP2、BCRP等を介する吸収、分泌、更には経口投与後の吸収挙動に大きな影響を及ぼす胃排出を含めた消化管内移行性について明らかにする。

研究実績の概要

申請者らは、これまでに、過剰なセロトニン(5-HT)が薬物の吸収、体内動態に及ぼす影響について、5-HT代謝異常ラットを用いて検討してきた。本年度は、過剰な5-HTが及ぼす小腸機能への影響を評価することを目的に、Caco-2細胞単層膜を利用したin vitro実験系を用いて受動拡散による薬物透過に及ぼす過剰な5-HTの慢性的暴露の影響を評価した。Caco-2細胞をTranswellに播種し、通常の培養液で3日間培養後、basal 側に5-HTあるいは5-HTと5-HTの主代謝酵素monoamine oxidase-Aの阻害剤であるclorgylineを併用添加し、その後、21日目まで作用させることで、5-HTの曝露を行った。
まずantipyrineをモデル化合物として、transcellular routeを介した受動拡散への影響を検討した。5-HTの濃度を20, 100, 500 microMとし, 3.4 microg/mLのclorgylineを添加、非添加の条件で検討を行った。その結果、いずれの実験条件においてもantipyrineの膜透過には変化が認められなかった。
次いで、分子量 約4,000のFITC-dextran-4(FD-4)をモデル薬物としてparacellular routeを介した受動拡散への影響を検討した。その結果、500 microM 5-HT+crorgyline処理群において、FD-4の透過が有意に亢進することが明らかとなった。一方、同時に測定したtransepithelial electrical resistance(TEER)は、高濃度5-HT作用時に、むしろ増加する傾向を示し、500 microM 5-HT+crorgyline処理群では、有意な増加が認められた。Paracellular routeを介する透過性亢進時に、必ずしもTEERの低下が伴うとは限らないが、5-HT代謝異常ラットからの摘出腸管粘膜を用いた検討ではtransmucosal electrical resistance(TER)には有意な低下が認められており、ラットを用いたin vivo実験とは異なる結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も、計画に従い、過剰なセロトニンの慢性的な暴露を可能とするin vitro実験系をCaco-2細胞単層膜を利用することで確立し、受動拡散による膜透過への影響を評価することができた。その結果、transcellular routeを介する透過には変動がなく、paracellular routeを介する透過が亢進することが示されたことから、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、Caco-2細胞を用いたin vitro実験系での検討を行う予定である。来年度は、セロトニンによるparacellular routeの開口に関与しているセロトニン受容体サブタイプの検討、更にparacellular routeを介する膜透過に影響を及ぼすと考えられるtight junction構成タンパク質の分布性などについて検討する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Possible Regulation of P-Glycoprotein Function by Adrenergic Agonists II: Study with Isolated Rat Jejunal Sheets and Caco-2 Cell monolayers2023

    • 著者名/発表者名
      Mukai Hironori、Takanashi Masashi、Ogawara Ken-ichi、Maruyama Masato、Higaki Kazutaka
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: accepted 号: 5 ページ: 1209-1219

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2023.11.010

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a novel co-culture system of enteric neurons and Caco-2 cells for evaluating the effect of enteric nervous system on transepithelial transport of drugs2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Maruyama, Minami Yoshikata, Mana Sakaguchi, Shizuka Wakushima, Kazutaka Higaki
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics

      巻: 633 ページ: 122617-122617

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2023.122617

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of excessive serotonin on pharmacokinetics of cephalexin after oral administration: Studies with serotonin-excessive model rats2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Nakashima, Takeharu Iwamoto, Masashi Takanashi, Ken-ichi Ogawara, Masato Maruyama, Kazutaka Higaki
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Research

      巻: 39 号: 9 ページ: 2163-2178

    • DOI

      10.1007/s11095-022-03325-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible regulation of P-glycoprotein function by adrenergic agonists in a vascular-luminal perfused preparation of small intestine.2022

    • 著者名/発表者名
      Hironori Mukai, Masashi Takanashi, Ken-ichi Ogawara, Masato Maruyama, Kazutaka Higaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 110 号: 12 ページ: 3889-3895

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2021.09.014

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 初代培養腸神経系細胞-Caco-2細胞共培養系を用いた腸神経系による腸上皮細胞透過性制御に関する基礎的研究:受動拡散による薬物透過に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      枠島静
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Paracellular routeを介した薬物透過性に及ぼす腸神経系の影響に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      吉形南美
    • 学会等名
      日本薬剤学会第35年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi