• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌患者の生命予後・QOL向上を目的とした経口抗癌薬の戦略的副作用予防法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

飯原 大稔  岐阜薬科大学, 薬学部, 研究員 (40775095)

研究分担者 林 秀樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (00419665)
鈴木 昭夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
安部 正和  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90644063)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードPARP阻害剤 / 悪心 / 嘔吐 / CINV / オラパリブ / ニラパリブ / PARP 阻害薬 / 卵巣がん / 化学療法誘発悪心嘔吐 / 制吐療法
研究開始時の研究の概要

本研究は、オラパリブ投与に起因する消化器症状(悪心・嘔吐、食欲不振)の発現状況、及び制吐療法の実態を調査する多施設共同前向きコホート研究である。

研究成果の概要

PARP阻害剤内服患者における化学療法に伴う悪心・嘔吐に関する多施設共同観察研究を,目標症例数を234例として2020年1月31日より開始し,2023年3月31日までに134例を登録した。組入れ予定年数に対して,予定よりも登録が進まなかったため、134例で登録を打ち切った。登録された症例の観察期間は終了しており、現在はデータクリーニングを実施、完了次第、統計解析を実施し,結果を公表する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、PARP阻害剤内服患者における化学療法に伴う悪心・嘔吐の管理に関する貴重な情報を提供することが期待される。これにより、悪心・嘔吐の予防や対処方法の改善に寄与することができると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of clinical pharmacist interventions for adverse events in hospitalized patients with thoracic cancer receiving cancer chemotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Iihara H, Hirose C, Funaguchi N, Endo J, Ito F, Yanase K, Kaito D, Ohno Y, Suzuki A.
    • 雑誌名

      Mol Clin Oncol

      巻: 14 号: 6 ページ: 116-116

    • DOI

      10.3892/mco.2021.2278

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi