• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コアモルファス形成に基づいた難溶解性/難吸収性中分子医薬品の創薬戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2021-2022)
大阪薬科大学 (2020)

研究代表者

内山 博雅  大阪医科薬科大学, 薬学部, 講師 (60792744)

研究分担者 戸塚 裕一  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
門田 和紀  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコアモルファス / 溶解性改善 / 経口吸収性改善 / アモルファス / CYP / 中分子化合物 / 難溶解性 / 難吸収性 / 中分子
研究開始時の研究の概要

新薬候補化合物の多くが難溶解性だけでなく、P糖タンパク質 (P-gp)やシトクロム P450 (CYP)による吸収阻害により難吸収性の性質を示す中、溶解性と吸収性の2つの問題を既存の創薬技術で同時に解決することは難しく、経口投与による薬物送達は非常に厳しい現状にある。本研究では、P-gpおよびCYPの阻害剤 (基剤)を基盤としたコアモルファス技術の構築により、経口吸収性の低い薬物を血中へと送達できる経口投与法を確立する。本研究の遂行により、近年新薬候補化合物として注目されるペプチドを含む中分子医薬品まで応用できる汎用性の高い創薬技術の構築を行う。

研究成果の概要

CYPの基質であるアゼルニジピンとCYPの阻害剤であるケトコナゾール間で水素結合を介したコアモルファス形成が可能であった。コアモルファスからのアゼルニジピンとケトコナゾールの溶解性および膜透過性を評価したところ、両化合物ともに未処理の原末と比較して高い溶解性および膜透過性の改善が確認された。調製したコアルファスをラットに経口投与したところ、アゼルニジピン原末と比較して約9倍もの経口吸収性の改善が確認された。以上のことから、CYP阻害剤を用いたコアモルファス形成によって、難溶解性かつ難吸収性を示すアゼルニジピンの経口吸収性の改善が可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低分子創薬から中分子創薬への移り変わりに伴い、創薬の成功確率はさらに低くなっている。経口創薬においては、難溶解性かつ難吸収性という性質を持つ新薬候補化合物が増大し創薬をますます難しくしている。本研究成果は、現在の創薬において課題となっている溶解性改善だけでなく吸収性改善を可能にする。また製造方法は、既存の装置で可能であることから、新たな設備投資なども必要としない。さらに基剤側の組み合わせを選択していくことで様々な機能性を有した粒子調製が可能になる。今後ますます新薬候補化合物の物理化学的性質が複雑化していくと予想される中、本研究は波及性の高い研究になる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Solubility Improvement <i>via</i> Formation of an Amorphous Composite of Indomethacin and Sulindac on Membrane Permeability2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hatanaka, Hiromasa Uchiyama, Shingo Furukawa, Mai Takase, Shinya Yamanaka, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 3 ページ: 257-261

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00847

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The formation of an amorphous composite between flavonoid compounds: Enhanced solubility in both oil components and aqueous media2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Uchiyama, Taiga Ando, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • 雑誌名

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      巻: 62 ページ: 102410-102410

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2021.102410

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved solubility and permeability of both nifedipine and ketoconazole based on coamorphous formation with simultaneous dissolution behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hatanaka, Hiromasa Uchiyama, Kazunori Kadota, Yuichi Tozuka
    • 雑誌名

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      巻: 65 ページ: 102715-102715

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2021.102715

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Telmisartan-Amlodipineコアモルファス形成による難溶性薬物の吸収性改善.2023

    • 著者名/発表者名
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 噴霧乾燥法に基づいた新規な非晶質製剤化技術の構築とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      内山博雅
    • 学会等名
      製剤技術学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イオン間相互作用を介した非晶質複合体の薬物溶解度と膜透過性の関係性評価.2022

    • 著者名/発表者名
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • 学会等名
      日本薬剤学会第47年会製剤・創剤セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CYP3A4の阻害剤を基剤に用いたコアモルファス設計とその評価2022

    • 著者名/発表者名
      畑中友太、内山博雅、門田和紀、戸塚裕一
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる分子間相互作用様式を持つ非晶質複合体粒子からの薬物の膜透過性に関する検討.2022

    • 著者名/発表者名
      内山博雅、河合晴香、畑中友太、門田和紀、戸塚裕
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 膜透過性改善を指向したコアモルファス技術の構築とエマルションへの応用.2020

    • 著者名/発表者名
      内山博雅、花本夕華、門田和紀、戸塚裕一
    • 学会等名
      70回日本薬学会関西支部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi