研究課題/領域番号 |
20K07191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 (2021-2022) 大阪薬科大学 (2020) |
研究代表者 |
内山 博雅 大阪医科薬科大学, 薬学部, 講師 (60792744)
|
研究分担者 |
戸塚 裕一 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
門田 和紀 大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コアモルファス / 溶解性改善 / 経口吸収性改善 / アモルファス / CYP / 中分子化合物 / 難溶解性 / 難吸収性 / 中分子 |
研究開始時の研究の概要 |
新薬候補化合物の多くが難溶解性だけでなく、P糖タンパク質 (P-gp)やシトクロム P450 (CYP)による吸収阻害により難吸収性の性質を示す中、溶解性と吸収性の2つの問題を既存の創薬技術で同時に解決することは難しく、経口投与による薬物送達は非常に厳しい現状にある。本研究では、P-gpおよびCYPの阻害剤 (基剤)を基盤としたコアモルファス技術の構築により、経口吸収性の低い薬物を血中へと送達できる経口投与法を確立する。本研究の遂行により、近年新薬候補化合物として注目されるペプチドを含む中分子医薬品まで応用できる汎用性の高い創薬技術の構築を行う。
|
研究成果の概要 |
CYPの基質であるアゼルニジピンとCYPの阻害剤であるケトコナゾール間で水素結合を介したコアモルファス形成が可能であった。コアモルファスからのアゼルニジピンとケトコナゾールの溶解性および膜透過性を評価したところ、両化合物ともに未処理の原末と比較して高い溶解性および膜透過性の改善が確認された。調製したコアルファスをラットに経口投与したところ、アゼルニジピン原末と比較して約9倍もの経口吸収性の改善が確認された。以上のことから、CYP阻害剤を用いたコアモルファス形成によって、難溶解性かつ難吸収性を示すアゼルニジピンの経口吸収性の改善が可能であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低分子創薬から中分子創薬への移り変わりに伴い、創薬の成功確率はさらに低くなっている。経口創薬においては、難溶解性かつ難吸収性という性質を持つ新薬候補化合物が増大し創薬をますます難しくしている。本研究成果は、現在の創薬において課題となっている溶解性改善だけでなく吸収性改善を可能にする。また製造方法は、既存の装置で可能であることから、新たな設備投資なども必要としない。さらに基剤側の組み合わせを選択していくことで様々な機能性を有した粒子調製が可能になる。今後ますます新薬候補化合物の物理化学的性質が複雑化していくと予想される中、本研究は波及性の高い研究になる。
|