• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者レジストリを二次利用した潜在的患者ニーズの自動抽出方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K07206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

種村 菜奈枝  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部, 室長 (50790630)

研究分担者 佐藤 淳子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 客員教授 (10231341)
漆原 尚巳  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (10511917)
佐々木 剛  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (90507378)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードヘルスコミュニケーション / 患者市民参画 / 潜在ニーズ / 口語テキスト / 機械学習モデル / Word2Vecモデル / Zスコア / 同義語辞書 / Word2Vec / 自然言語処理 / 人工知能 / 機械学習 / 可視化 / ニューラルネットワーク / 患者レジストリ / リアルワールドデータ / 臨床研究
研究開始時の研究の概要

まれな病気の場合、患者さんの数も少ないため、標準的な治療方法や必要なサービスが不足している点が課題の1つとしてあげられます。また、患者さんが日々抱えておられる悩みや困難、誰かに今すぐ伝えたい想いは、毎日の状況に応じても変化します。さらに、患者さんやそのご家族のニーズが、国やお薬などを開発する企業や研究者にまで、届きづらいといった現状もあります。そこで、我々の研究チームは、暮らしやすい社会の実現を目指して、『患者さんとそのご家族のお声』を頂き、みなさまのお声をニーズとして、必要な場所へ迅速に届けるための仕組み作りを検討します。

研究成果の概要

本研究では、2件、AI技術開発を行い、論文にて公表した。
(1)類似した単語(日本語)を自動集約するための同義語辞書の構築と適応:発話者の潜在ニーズを予測するにあたり、ニューラルネットワークを用いて単語をベクトル変換する手法であるWord2Vecモデルを用いた同義語辞書の適応が機械学習モデルの精度改善に寄与した。(2)Zスコアを用いた特徴量選択によるモデル精度向上に向けた有用性評価:発話者の潜在ニーズを予測するための機械学習モデルの構築において、新手法(Zスコアを用いた特徴量の選択)の有用性を評価した結果、高水準のモデル精度を維持したことから、適切に情報除去を行い予測処理量削減に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

〇 学術的意義:発話者の潜在ニーズを口語テキストから予測するにあたり、Word2Vecモデルを用いた同義語辞書の適応、又はZスコアを用いた特徴量選択技術が、機械学習モデルの精度に寄与した。
〇 社会的意義:本研究で開発したAI技術により、一般市民の潜在的なニーズを自動抽出の上、政策等の意思決定の場に「ボイス」として反映させるための社会システムへの活用等が今後、期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 患者や介護者の語り文脈からの潜在ニーズ予測とその可視化2024

    • 著者名/発表者名
      種村菜奈枝, 佐々木剛
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 7(2) ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Extracting the latent needs of dementia patients and caregivers from transcribed interviews in japanese: an initial assessment of the availability of morpheme selection as input data with Z-scores in machine learning2023

    • 著者名/発表者名
      Tanemura Nanae、Sasaki Tsuyoshi、Miyamoto Ryotaro、Watanabe Jin、Araki Michihiro、Sato Junko、Chiba Tsuyoshi
    • 雑誌名

      BMC Medical Informatics and Decision Making

      巻: 23 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12911-023-02303-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話者の潜在ニーズ予測とその可視化 Word2Vecモデルを用いた機械学習モデルの精度改善に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      Nanae Tanemura , Yusuke Machii , Tsuyoshi Sasaki , Junko Sato , Michihiro Araki , Tsuyoshi Chiba
    • 雑誌名

      情報処理学会 論文誌デジタルプラクティス

      巻: 4(3) ページ: 69-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナルコレプシー患者が抱えている顕在または潜在ニーズの実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      種村菜奈枝, 佐々木剛, 佐藤淳子, 神林崇
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 50(6) ページ: 615-622

    • NAID

      40022667375

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 口語テキストに基づく認知症患者や介護者の潜在ニーズ自動抽出の検討 -Zスコアを用いた特徴量選択によるモデル精度向上に向けた有用性評価-2023

    • 著者名/発表者名
      種村 菜奈枝, 佐々木 剛, 宮本 遼太郎, 渡邉 仁, 佐藤 淳子, 荒木 通啓, 千葉 剛
    • 学会等名
      第33回 日本臨床精神神経薬理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 口語テキストでの発話者の潜在ニーズ予測とその可視化 - Word2Vecモデルを用いた機械学習モデルの精度改善に関す る検討 -2022

    • 著者名/発表者名
      種村菜奈枝、町井湧介、佐々木剛、荒木通啓、佐藤淳子、千葉剛
    • 学会等名
      ヘルスコミュニケーションウィーク2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] S3 ナルコレプシー患者の声を反映した 医療環境の実現に向けて: ナルコレプシー患者やその家族が抱えている潜在的ニーズの実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      種村菜奈枝
    • 学会等名
      第30回日本臨床精神神経薬理学会(JSCNP2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] S3 ナルコレプシー患者の声を反映した 医療環境の実現に向けて: 臨床医として開発医師として2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木剛
    • 学会等名
      第30回日本臨床精神神経薬理学会(JSCNP2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi