研究課題/領域番号 |
20K07220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
板東 良雄 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20344575)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / EAE / 炎症 / 血管内皮 / ナトリウム利尿ペプチド / オリゴデンドロサイト / Na利尿ペプチド / 脱髄 |
研究開始時の研究の概要 |
多発性硬化症(MS)は炎症細胞の浸潤とともに髄鞘が障害され、再発により症状が増悪する。我々はマウスMSモデルを用いた解析から脳内血管内皮細胞の障害を伴った血液脳関門の破綻が本疾患の再発に関与していることをこれまでに見出している。一方、脳神経ペプチドであるC型Na利尿ペプチド(CNP)は、中枢神経系における機能については不明であるが、血管内皮特異的にCNPを過剰発現するTgマウスにMSモデルを誘導すると、発症の遅延と症状が軽減することを見出した。本研究では、マウスMSモデルならびに培養細胞を用いてCNPおよびその受容体GC-BのEAEにおける病態生理学的機能を分子レベルで解明する。
|
研究実績の概要 |
昨年度の研究成果に基づき、BBBにおけるCNPの保護効果について、血管透過性やバリア機能を指標に形態学的解析を行った。その結果、CNP-Tgマウスでは野生型マウスに比べてBBBの破綻が抑制されていることを明らかにした。 次に、各種グリア細胞に対するCNP/GC-B系の作用と機能解析についてin vitroの系で検証した。マウス初代培養astrocyteやmicrogliaを用いて検討したところ、これらの細胞から産生される炎症性サイトカインの発現をCNPが抑制する可能性が示唆された。さらにオリゴデンドロサイトに対しても細胞保護効果がある可能性が示唆された。 さらに、RR-EAEを誘導したマウスにCNPを投与したところ、EAEの症状が軽減し、発症も遅延したことから、CNPが実際にMSの治療標的となり得る可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時に予定していた研究計画については、すべて実施し終了している。論文受理までは至らなかったが、論文内容の質をあげるべく、現在必要な追加実験等を行っている。データがすべてそろった段階で国際雑誌への論文投稿を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
論文投稿に向けて、データ整理とまとめを実施する。
|