研究課題/領域番号 |
20K07222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 (2021-2023) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
小川 覚之 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40436572)
|
研究分担者 |
齊藤 祐子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60344066)
川島 祐介 公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, ユニット長 (30588124)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / 認知症 / 死後脳 / プロテオミクス / 分子イメージング / 元素イメージング / 筋萎縮性側索硬化症(ALS) / 溶液中分子動態 / ALS / 質量分析 / メタロミクス / MSイメージング / 疾患プロテオミクス / タンパク質病態 / 疾患シグナル |
研究開始時の研究の概要 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動神経細胞が選択的に障害を受け筋力が低下する神経変性疾患であり、早期発見と治療法開発は社会からの切実な要請である。発症に関連する遺伝子レベルの要因は指摘されているが、発症に至る分子機構は未だ不明である。本研究はALS患者死後脳検体について高分離分画・オミクス解析・細胞生物学をはじめとする手法によりタンパク質機能を喪失するALS病態分子を同定し、ALS疾患分子病態の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
神経変性疾患の患者死後脳検体における特異的な疾患分子を網羅同定することを目的とした。筋萎縮性側索硬化症(ALS)と比較健常群に加え、異なる疾患型としてアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症の死後脳についても解析した。生化学的分離分画と定量プロテオーム解析を統合する実験系を確立し、患者脳検体に適用して疾患分子のプロファイルを行った。また膨大なオミクスデータの群間比較を行うためのクラスター解析プログラムを産学協同で開発した。さらに質量分析イメージングやX線イメージングを組み合わせ、脳組織上での脂質・モノアミン・元素等の分布局在を統合解析し病変部位に局在する分子・原子が存在することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当初の研究項目である生化学的分子プロファイルに加え、同組織検体での分子・原子局在情報を統合解析する段階まで研究が進展した。取得したデータにより複数の論文発表の準備段階にあり、疾患特有の分子挙動に焦点を絞った分子構造動態解析を進めることができた。本成果は今後の新規治療標的となる分子病態解明の基盤となる。さらに本研究を基盤として「ハイブリッド分析による臨床研究」へと研究の波及効果を生み、皮膚科・消化器内科・循環器内科・腎臓内科など各種疾患検体を対象とした研究や、研究医養成を目指した学生研究も進んでいる。さらに、産学連携研究・国際共同研究などへも本研究が発展した。
|