研究課題/領域番号 |
20K07236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩永 ひろみ 北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30193759)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細胞組織化学 / 皮膚感覚装置 / グリア可塑性 / 終末シュワン細胞 / プリン作動性信号 / 組織細胞化学 / 星形シュワン様細胞 / 終末シュワン細胞, / 細胞動態 |
研究開始時の研究の概要 |
皮膚感覚装置のグリアである終末シュワン細胞とその周辺に常在する星形シュワン様細胞が成長などに応じた感覚装置の生理的改築に関わる,との仮説を検証する目的で,①ラット頬ひげ毛包丸ごと免疫染色標本の共焦点顕微鏡立体再構築による星形シュワン様細胞と終末シュワン細胞の動態解析,②2型のグリア細胞とその中間型の微細形態,特に相互接着と結合組織との関連の解析,③グリアが緑色蛍光を発する遺伝子改変ラットからセルソーターで分離した感覚装置グリア細胞での機能分子特に受容体の遺伝子発現解析,④頬ひげ毛包局所への受容体遮断剤投与効果の組織学的解析,を行う。
|
研究成果の概要 |
ラット頬髭槍型感覚終末はグリア鞘をなす終末シュワン細胞と星形シュワン様細胞を随伴する。後者が前者に姿を変え若年・老年の正常感覚終末改築に与ることを確かめ,その細胞活動を促す信号を調べる目的で,毛包全周の共焦点俯瞰像で両細胞の形態・分布を詳細にし,分離標本のCa2+画像化法で両者が発現する信号物質受容体を同定,動物実験で受容体遮断効果を解析した。星形シュワン様細胞は,3週令から16カ月令まですべての髯毛包に存在し,若いラットでしばしば,終末シュワン細胞への形態移行を示唆する像をみせた。両細胞はATP受容体亜型P2Y2を発現,その遮断は若い感覚終末での動員による終末シュワン細胞増加を鈍らせた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個体の成長や細胞の新旧回転に応じた改築を常に必要とする感覚終末で,そのグリア要素である終末シュワン細胞が細胞分裂を伴わず日常的に動員され星形シュワン様細胞が動員のための予備軍をなすこと,軸索終末から興奮依存性に放出されるという信号物質ATPの受容体P2Y2を介した細胞応答が予備軍の維持・動員に欠かせないことを初めて明らかにした。これによって,末梢神経系の発達・修復機構解明に新しい視点を提供した。
|