研究課題/領域番号 |
20K07238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
八月朔日 泰和 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00372334)
|
研究分担者 |
吉川 究 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (90400481)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ホスホリパーゼD / ジアシルグリセロールキナーゼ / 特異抗体 / 免疫組織化学染色 / 免疫細胞化学染色 / 中枢神経 / スプライスバリアント / 細胞膜 / ウェスタンブロット法 / マウス肺 / 滑面小胞体 / 海馬 / プルキンエ細胞 / 介在ニューロン / ジアシルグリセロール |
研究開始時の研究の概要 |
ジアシルグリセロール(DG)キナーゼ(DGK)はDGをリン酸化してホスファチジン酸に変換する酵素である。一方、DGの産生にはホスホリパーゼD(PLD)を介する経路もある。しかし、DGの代謝や産生の制御および関連酵素の発現や局在については不明な点が多い。本研究ではDGの代謝を行うDGKおよびDGの産生を担うPLDの組織分布と細胞内局在を、新規に確立した特異抗体を用いて免疫組織化学染色法により明らかにすることを目的とする。これによりDGの代謝と産生のバランス制御について明らかになることが期待される。さらにPLDの発現局在解析が、がんや神経疾患などの発症メカニズムや病態解明の一助となると考えられる。
|
研究成果の概要 |
脂質性二次伝達物質であるジアシルグリセローゼ(DG)を代謝するDGキナーゼ(DGK)およびホスファチジン酸(PA)を産生するホスホリパーゼD(PLD)について、新規に確立した特異抗体を用いてタンパクレベルで組織分布と細胞内局在を検討した。その結果、DGKアイソザイムのうちDGKγとDGKιが、PLDアイソザイムのうちPLD1とPLD2が中枢神経系に豊富に存在することが明らかとなった。また各酵素はタンパクレベルで細胞内小器官で異なる局在を示していた。この結果は、脂質性二次伝達物質とその代謝・産生酵素が中枢神経系において重要な機能を有する可能性を示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂質性二次伝達物質であるジアシルグリセロールの代謝酵素であるジアシルグリセロールキナーゼと、同じく脂質性二次伝達物質であるホスファチジン酸の産生酵素であるホスホリパーゼDが中枢神経で豊富に発現することが明らかとなった。DGKgは小脳において協調運動に関与し、PLD1とPLD2は小胞輸送に関与してがんやアルツハイマー病との関連が報告されている。また本研究により各酵素のタンパクレベルでの細胞内局在が明らかとなり、各酵素の細胞内小器官における役割が見出された。当研究成果は中枢神経疾患の発症メカニズムや病態解明の一助となることが期待される。
|