• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スプライシング病克服を目指すRNA制御特化機械学習によるスプライシングコード解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関近畿大学 (2022)
京都大学 (2020-2021)

研究代表者

飯田 慶  近畿大学, 理工学部, 講師 (00387961)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードRNAスプライシング / 人工知能 / ケミカルバイオロジー / 遺伝性疾患 / バイオインフォマティクス / 機械学習
研究開始時の研究の概要

研究の進展やシークエンス技術の発展によりイントロン中に生じた変異が疾患の原因となるケースの報告は増加してきている。一方でイントロン中に生じた変異が成熟mRNAにどのような影響を与えるかについては、いまだに体系的理解に至っていない。本研究は特にRNAスプライシングに着目し1)RNAの制御様式に即した機械学習モデルを構築することで、塩基変異がスプライシングおよび遺伝子機能に与える影響を評価する手法を構築し、2)機械学習手法の応用によりスプライシングコードの解明を行う。さらにこれらに基づき、低分子スプライシング操作化合物を用いた遺伝子疾患の治療の発展・展開に供するデータ基盤の提供を目指すものである。

研究成果の概要

遺伝子疾患の研究の進展やシークエンス技術の発展によりイントロン中に生じた変異が疾患の原因となっているケースの報告は増加してきている。イントロン中に生じた変異が成熟mRNAにどのような影響を与えるかについては、いまだに体系的理解に至っていない。本研究では、近年の発展の著しい人工知能(AI)技術を応用して、スプライシング制御の詳細を明らかにすること目指した。llumina社が開発したSpliceAIに対してExplainable AIシステムを構築し、個々の遺伝子におけるスプライシング制御に関わる塩基配列の同定や、それに基づく疾患関連スプライシング制御の解明を可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スプライシングの詳細を明らかにするExplainable AIの開発により、COVID-19の重症化に関与するスプライシング制御の解明や、これに基づく、感染率低減法の提案につなげることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] PDIVAS: Pathogenicity predictor for Deep-Intronic Variants causing Aberrant Splicing2023

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Ryo、Iida Kei、Ajiro Masahiko、Awaya Tomonari、Yamada Mamiko、Kosaki Kenjiro、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      medRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.03.20.23287464

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical induction of splice-neoantigens attenuates tumor growth in a preclinical model of colorectal cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Shingo、Ajiro Masahiko、Iida Kei、Chamoto Kenji、Honjo Tasuku、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 14 号: 673 ページ: 30-14

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.abn6056

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Switching of OAS1 splicing isoforms mitigates SARS-CoV-2 infection2021

    • 著者名/発表者名
      Iida Kei、Ajiro Masahiko、Muramoto Yukiko、Takenaga Toru、Denawa Masatsugu、Kurosawa Ryo、Noda Takeshi、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      BioRXiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.08.23.457314

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] In silico strategy for the identification of deep-intronic variants causing aberrant splicing2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤凌、網代将彦、飯田慶、粟屋智就、山田茉未子、小崎健次郎、萩原正敏
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Precision Medicine to Provide Resistance to SARS-CoV-2 Infection by Switching OAS1 Splicing Isoforms2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Iida, Masahiko Ajiro, Yukiko Muramoto, Toru Takenaga, Masatsugu Denawa, Ryo Kurosawa, Takeshi Noda, Masatoshi Hagiwara
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor meeting (Eukaryotic mRNA Processing)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Precision Medicine to Provide Resistance to SARS-CoV-2 Infection by Switching OAS1 Splicing Isoforms2021

    • 著者名/発表者名
      飯田慶、網代将彦、村木裕紀子、武長徹、出縄政嗣、黒澤凌、野田岳志、萩原正敏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多層バイオインフォマティクス分析による、機能指向的な SFPQ の標的特異性と認識機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      飯田慶、武内章英、萩原正敏
    • 学会等名
      第43回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] RNAスプライシング制御による新規がん免疫療法―ネオ抗原を産生増強する治療薬候補の同定―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-12-12-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] RNA結合タンパク質の標的分子探索手法を開発 -複雑なRNA制御のメカニズム解明に期待-

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-07-07

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi