• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラマソームアダプターASC解析による自己炎症性疾患の共通病態形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

駒井 浩一郎  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40304117)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自己炎症性疾患 / インフラマソーム / ASC / スプライスバリアント / 新型コロナウイルス感染症
研究開始時の研究の概要

様々な認知症、感染症、生活習慣病などは21世紀に定義された概念「自己炎症性疾患」として認識されつつある。これらは各疾患の原因物質による危険シグナルを細胞内に伝達する様々なインフラマソーム複合体の機能異常が一因である。申請者はこれまでにインフラマソームの共通構成分子 ASC のスプライスバリアントを日本人集団中に独自に見出した。ASC は現在知られている唯一のインフラマソームアダプターであることから、その機能異常は様々な自己炎症性疾患の病態形成へ関与すると考えられる。そこで本研究ではバリアントASCの機能解明とその産生機序を明らかにし、自己炎症性疾患に共通な病態形成機構の解明を目的とする。

研究成果の概要

SARS-CoV-2由来ORF3a共存下でASC機能亢進型エクソン2欠損スプライスバリアント(Δexon2)は野生型に比して有意に高いIL-1βを産生することを認めた。またインフラマソーム結合新規因子として抗菌ペプチドDermcidinを同定した。ASCはrs8056505A>G SNPによってΔexon2優位になりIL-1βによって野生型優位になる。そこでIL-1β刺激THP-1細胞のRNAseqを行いMASCRNAなどスプライシング調節因子の発現を認めた。以上よりSNPによるΔexon2発現に伴うIL-1βがスプライシング干渉しASCバリアントが周期発現する「周期発現モデル」を提唱した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、ASCの機能亢進型スプライスバリアントを生じる選択的スプライシングがSNPとASC依存的に産生されるIL-1βによって制御されることが明らかになった。このことより申請者はバリアントと正常型がASCが自己形成するネガティブフィードバックループによって周期的に交互発現する「周期発現モデル」を提唱するに至った。これは自己炎症性疾患に多く認められる周期的炎症のメカニズムを説明しうる初めてのモデルであり、今後本モデルの検証を行うことで、生活習慣病や認知症の一部、新型コロナウイルス感染症の増悪など多くの疾患を包含する自己炎症性疾患の効果的な診断法や治療法の開発につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of ASC splice variant found in Japanese patients with palindromic rheumatism is regulated by rs8056505 single nucleotide polymorphism and interleukin-1 beta2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Hattori, Atsuko Yabuuchi, Hayate Tanaka, Taketo Kawara, Hongyan Wang, Koji Inoue, Shunichi Shiozawa, and Koichiro Komai
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Allergy and Immunology

      巻: -

    • DOI

      10.12932/ap-010322-1339

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of a PYCARD/ASC variant lacking exon 2 in Japanese patients with palindromic rheumatism increases interleukin-1β secretion2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi Suganuma , Hayate Tanaka , Aya Kawase , Aoi Kishida , Moeko Yamaguchi , Atsuko Yabuuchi , Koji Inoue , Shunichi Shiozawa, Koichiro Komai
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Allergy and Immunology

      巻: 40(1) ページ: 81-86

    • DOI

      10.12932/ap-040319-0509

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SARS-CoV由来ORF3aはexon2欠損型ASCスプライスバリアントと共役的にNLRP3インフラマソーム機能を活性化する2023

    • 著者名/発表者名
      竹松蒔絵、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗菌ペプチドdermcidinはNLRP3 インフラマソームに結合し、IL-1β産生を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      片岡直紀、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インフラマソーム構成因子ASCの選択的スプライシングを制御するIL-1β下流因子の解明2023

    • 著者名/発表者名
      有吉薫香、川良毅人、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SARS-CoV由来ORF3aがASCバリアント依存性インフラマソーム機能に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      竹松蒔絵、片岡直紀、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インフラマソーム結合性新規タンパク質の同定2022

    • 著者名/発表者名
      小林奈々子、片岡直紀、王紅彦、服部将也、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 回帰性リウマチ患者におけるCaspase-1遺伝子解析2022

    • 著者名/発表者名
      有吉薫香、川良毅人、井上康二、塩沢俊一、 駒井浩一郎
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人回帰性リウマチ患者に見出したASCバリアントのスプライシング変動機構2021

    • 著者名/発表者名
      服部将也、王紅彦、籔内温子、井上康二、塩沢俊一、駒井浩一郎
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 神戸大学大学院保健学研究科駒井研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/fhs-komai/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi