• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス再活性化に誘導されるIgM型TRAb:バセドウ病における意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K07374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

長田 佳子  鳥取大学, 医学部, 講師 (50304209)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEpstein-Barrウイルス (EBV) / 再活性化 / 抗体産生 / バセドウ病 / 自己免疫疾患 / TSHレセプター抗体 (TRAb) / IgM抗体 / Epstein-Barr ウイルス(EBV) / TSHレセプター抗体(TRAb) / TSHレセプター抗体 / Epstein-Barr ウイルス (EBV) / Epstein-Barr virus
研究開始時の研究の概要

EBウイルスは、抗体産生細胞に分化するBリンパ球に潜伏感染します。私たちはEBウイルスが再活性化するとき、感染しているBリンパ球の抗体産生を刺激することを報告し「EBウイルス再活性化に誘導される抗体産生系」を提唱しています。この系ではIgM抗体が多く産生され、除去されるはずの自己抗体産生細胞がレスキューされて抗体産生してしまいます。私たちはEBウイルス再活性化の抑制による、バセドウ病など自己免疫疾患の抗体産生抑制治療をめざしています。

研究実績の概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)はほとんどの成人に潜伏感染しているヒトヘルペスウイルスである。主としてB cellに潜伏感染し、その再活性化により宿主B cellの形質細胞への分化と抗体の分泌が誘導される。我々は、胚中心・骨髄を介する抗体産生とは別の抗体産生経路である、EBV再活性化に誘導される抗体産生経路を提唱している。
TSHレセプター抗体 (TRAb) はバセドウ病の原因となる自己抗体である。通常の甲状腺刺激作用のあるTRAbはIgG型だが、我々はEBV再活性化に誘導される抗体産生系によってIgM型のTRAbの産生がおこることを証明した。IgM型のTRAbは甲状腺ホルモン産生シグナルの伝達を行わず、TSH結合阻害も行わないが、補体を介して甲状腺濾胞上皮細胞破壊を行った。
以上の実験はヒトのTSHおよびTRAbを結合できるブタの甲状腺濾胞上皮細胞を用いて行ったが、我々はさらにヒトの甲状腺濾胞上皮細胞を用いて破壊実験を行うため、外科手術標本を用いてヒトの甲状腺濾胞上皮細胞の分離を行った。ヒト細胞を用いることにより、TSHレセプター抗原に加え、その他の甲状腺抗原の流出を証明することができ、バセドウ病と他の自己免疫疾患の合併についての示唆を得ることができる。この甲状腺初代培養細胞の作製は精製度上昇のためさらに改良を加えている。
また我々は、TRAbのIgM型とIgG型の比であるMG ratioがバセドウ病患者の経過予測に利用できるのではないかという仮説について、数例について継続採血によって検討し、増悪の1ヶ月前にMG rastioが上昇するとの結果を得た。
現在までの結果について、第66回日本甲状腺学会学術総会、第52回日本免疫学会学術総会、第97回日本薬理学会年会にて発表した。また第66回日本甲状腺学会学術総会にてヤマサ基礎医学研究助成を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IgM型のTRAbは甲状腺ホルモン産生シグナルの伝達を行わず、TSH結合阻害も行わないが、補体を介して甲状腺濾胞上皮細胞破壊を行う。今回、ヒト甲状腺濾胞上皮細胞を用いた破壊実験を行うため、甲状腺濾胞上皮細胞の初代培養について、過去の文献をもとに行っていた。しかし、さらに精製度の高い細胞採取の方法が見つかったため、再度サンプルのとり直しを予定している。また破壊実験に用いるIgM型TRAbについて、今まではEBウイルス感染Bリンパ球の培養上清から精製してきていたが、今回HEK293への遺伝子導入によってさらに精製されたTRAb-IgMを作成している。
TRAb-IgMは甲状腺抗原を流出させ、病原性のTRAb-IgGの産生を誘導することが示唆されたため、TRAbのIgM, IgGを患者血清で測定し、その比(MG ratio)がバセドウ病の経過予測に役立つかどうか検討しているが、さらに多人数のサンプルを得るため、採血プロトコールについて検討中である。
また、本年度はフリーザーの故障によりサンプルが失われる事故があり、サンプルの取り直しに時間を要した。

今後の研究の推進方策

TRAb-IgMが補体を介して、甲状腺濾胞上皮細胞を破壊することが示されたことから、濾胞上皮細胞の破壊では、実際にどのような抗原が流出するのか、初代培養ヒト甲状腺濾胞上皮細胞を用いた検討を続ける。さらにTRAb-IgMの投与によって実際にバセドウ病類似の状態を作りだせるのか、ラットを用いた実験を行う。今までの培養上清から精製したTRAb-IgMではin vivo投与は難しかったが、遺伝子導入によるTRAb-IgMではこれが可能となった。MG ratio測定キットについてもさらに多人数での検討を予定している。
EBV再活性化によって産生されるTRAb-IgMの作用がわかったことにより、この作用機序を用いて、新しい創薬につながる可能性が出てきている。また既存薬の効果についても検討を準備している。
EBV再活性化に誘導される抗体産生系は、バセドウ病以外の自己免疫疾患にも関与していると考えられ、他教室、他施設との共同研究も進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus reactivation in peripheral B lymphocytes induces IgM-type thyrotropin receptor autoantibody production in patients with Graves’ disease2023

    • 著者名/発表者名
      Nagata Keiko、Hayashi Kazuhiko、Kumata Keisuke、Satoh Yukio、Osaki Mitsuhiko、Nakayama Yuji、Kuwamoto Satoshi、Ichihara Yoshinori、Okura Tsuyoshi、Matsuzawa Kazuhiko、Miake Junichiro、Fukata Shuji、Imamura Takeshi
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 70 号: 6 ページ: 619-627

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ22-0609

    • ISSN
      0918-8959, 1348-4540
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epstein?Barr Virus Reactivation-Induced Immunoglobulin Production: Significance on Autoimmunity2020

    • 著者名/発表者名
      Nagata Keiko、Hayashi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 8 号: 12 ページ: 1875-1875

    • DOI

      10.3390/microorganisms8121875

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical evaluation of Graves’ disease using TSH receptor autoantibody (TRAb)-isotype and TRAb-IgM/TRAb-IgG (the MG ratio)2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アイソタイプ別のTRAb測定とMG ratioによるバセドウ病の病態予測の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      長田佳子
    • 学会等名
      第66回日本甲状腺学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EBV再活性化により誘導される抗体産生系とバセドウ病2023

    • 著者名/発表者名
      長田佳子
    • 学会等名
      第66回日本甲状腺学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MG ratio of thyrotropin receptor antibodies increases in exacerbation of Graves’ disease2023

    • 著者名/発表者名
      長田佳子、林一彦、熊田圭祐、桑本聡史、今村武史
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バセドウ病の病態指標としてのTSHレセプター抗体アイソタイプ比の意義2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Yusuke Endo, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Agung Kurniawan Priyono, Junichiro Miake, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EBウイルス再活性化に誘導されるIgM型TSHレセプター抗体のバセドウ病における役割2022

    • 著者名/発表者名
      長田 佳子
    • 学会等名
      第95回日本内分泌学会学術総会 シンポジウム4「非腫瘍性甲状腺疾患:病態病理の最前線」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relevance of TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation to Graves’ disease Keiko Nagata2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata
    • 学会等名
      第65回日本甲状腺学会学術総会 国際分子甲状腺シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epstein-Barr virus再活性化に誘導されるIgM型TSHレセプター抗体のバセドウ病における役割 The roles of TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation on Graves disease2022

    • 著者名/発表者名
      長田佳子、林一彦、佐藤幸夫、尾崎充彦、桑本聡史、市原克則、澤野達哉、三明淳一朗、今村武史
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relevance of the TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation to Graves’ disease2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Epstein-Barr virus再活性化に誘導されるIgM型のTSHレセプター抗体はTSHのレセプター結合を阻害しない TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation does not inhibit TSH binding to the receptor2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Agung Kurniawan Priyono, Junichiro Miake, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会(第43回日本臨床薬理学会学術総会 同時開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation does not have thyroid stimulating effect, but injures the thyroid follicular epithelial cells and releases thyroid antigens2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Agung Kurniawan Priyono, Kazuhiko Matsuzawa, Junichiro Miake, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 病理から読み解く非腫瘍性内分泌疾患 バセドウ病とEBウイルス再活性化 Graves’ disease and Epstein-Barr virus reactivation2021

    • 著者名/発表者名
      長田 佳子
    • 学会等名
      第110回日本病理学会総会ワークショップ8
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Epstein-Barr virus再活性化に誘導されるIgM型TSHレセプター抗体のバセドウ病における役割 The roles of TRAb-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation on Graves’ disease2021

    • 著者名/発表者名
      長田佳子、林一彦、佐藤幸夫、尾崎充彦、桑本聡史、市原克則、澤野達哉、三明淳一朗、今村武史
    • 学会等名
      第110回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Epstein-Barr virus reactivation-induced immunoglobulin production: Significance on Graves’ disease2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Satoshi Kuwamoto, Junichiro Miake, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      19th International Symposium on Epstein-Barr Virus and associated disease
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thyrotropin receptor antibody (TRAb)-IgM induced by Epstein-Barr virus reactivation injures thyroid follicular epithelial cells: Pathogenesis of Graves’ disease2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] バセドウ病とEBウイルス再活性化2021

    • 著者名/発表者名
      長田佳子
    • 学会等名
      第110回 日本病理学会 総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TRAbs induced by Epstein-Barr virus reactivation injure thyroid follicular epithelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Satoshi Kuwamoto,Junichiro Miake, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Kazuhiko Matsuzawa, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第110回 日本病理学会 総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Thyrotropin receptor antibodies (TRAbs) induced by Epstein-Barr virus reactivation: Significance on Graves’ disease2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Yukio Satoh, Mitsuhiko Osaki, Junichiro Miake, Yoshinori Ichihara, Tatsuya Sawano, Yuhang Zhou, Agung Kurniawan Priyono, Kazuhiko Matsuzawa, Takeshi Imamura
    • 学会等名
      第94回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] TRAb-IgM induced by Epsteijn-Barr virus reactivation: significance in Graves' disease2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagata, Kazuhiko Hayashi, Keisuke Kumata, Sayuri Hara, Satoshi Kuwamoto, Yoshihisa Umekita
    • 学会等名
      第109回 日本病理学会 総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部 この人に注目!

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/researchers/pickup/25124.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部 研究業績

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/researchers/pickup/25124.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部 薬理学・薬物療法学 EBウイルス・自己免疫研究グループ

    • URL

      https://tottori-univ-medpharm.jp/menu/c997167

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部 薬理学・薬物療法学

    • URL

      https://tottori-univ-medpharm.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi