• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RSPO融合遺伝子陽性大腸癌の臨床病理学的特徴の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

橋本 大輝  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (40773875)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大腸癌 / WNT / R-spondin / RSPO / 鋸歯状病変
研究開始時の研究の概要

大腸癌の新鮮凍結組織からのRSPO融合陽性例の同定、およびホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本からのRSPO融合検出法の確立を行い、 RSPO融合陽性大腸癌の臨床病理学的特徴の解明を目指す。

研究成果の概要

1019例の大腸癌をRT-PCRでスクリーニングし、29例(2.8%)のRSPO融合陽性例を同定した。患者は女性17名、男性12名で、13例(45%)は右側性であった。腫瘍の約半数は局所的または広範な粘液産生を示し、その頻度はRSPO融合陰性例より有意に高かった。全エクソーム解析により、合計27例(93%)でKRAS/BRAF/NRAS変異が確認された。一方、WNT経路遺伝子(APC/CTNNB1/RNF43)の変異は認められなかった。RSPO融合は、全生存期間や無再発生存期間に統計的に有意な影響を与えなかった。これらの臨床病理学的・分子生物学的特徴は、先行研究のプール解析でも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

R-spondin標的薬剤の臨床応用にあたっては、病理検体を用いてRSPO融合陽性例を同定し、適応となる患者を見つけ出す必要があるが、本研究によりRSPO融合陽性大腸癌の臨床病理学的・分子生物学的特徴が明らかになった。今後、効率的なRSPO融合の検出法の確立が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Clinicopathological and molecular characteristics of RSPO fusion-positive colorectal cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T.、Takayanagi D.、Yonemaru J.、Naka T.、Nagashima K.、Yatabe Y.、Shida D.、Hamamoto R.、Kleeman S. O.、Leedham S. J.、Maughan T.、Takashima A.、Shiraishi K. and Sekine S.
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 127 号: 6 ページ: 1043-1050

    • DOI

      10.1038/s41416-022-01880-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi