• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランゲルハンス細胞組織球症―NGSを用いたsmall RNAの網羅的解析―

研究課題

研究課題/領域番号 20K07393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関高知大学

研究代表者

村上 一郎  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (80548701)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードHistiocytosis / RNA-Seq / mRNA / ncRNA / ランゲルハンス細胞組織球症 / RNA解析 / ncRNA解析 / miRNA解析
研究開始時の研究の概要

LCHは腫瘍性疾患なのか反応性疾患なのか未確定である(研究課題の核心をなす学術的「問い」)。
我々は、LCHは腫瘍性疾患の性格を背景にした反応性疾患である可能性(Hum Pathol, 2014))を得、LCH患者血清を用いた質量分析器による解析(平成23年度基盤研究(C)及び平成26年度基盤研究(C))、LCH患者血清を用いたRNA-Seq (対象にsmall RNAを含まないHiSeq) (平成29年度基盤研究(C))と継続してきた。
本研究に於いては、LCH患者血清を用いたRNA-Seq (small RNAを対象としたNovaSeq) 解析を進める事を検討している。

研究成果の概要

ランゲルハンス細胞組織球症(以下 LCH)は、腫瘍性疾患なのか反応性疾患なのか未確定であり(令和2(2020)年度科学研究 費助成事業(基金) [20K07393] 「ランゲルハンス細胞組織球症―NGSを用いたsmall RNAの解析―」)の研究の核心をなす「問い」)、ウイルス感染、先天異常等の様々な関与について研究がなされて来た。 我々は、LCHは腫瘍性疾患の性格を背景に有する反応性疾患である可能性のあるデータ(患者血清や病変部組織にウイルスのDNAが存在する症例がある事を見出した(Hum Pathol, 2014))を得た。現在では、LCHは炎症性骨髄腫瘍として認知されるようになって来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Based on these data, it is suggested that therapeutic strategies should target not only neoplastic disease but also reactive disease.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] RNA-seq profiling in peripheral blood cells of patients with Langerhans cell histiocytosis2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Murakami, Yumiko Hashida, Tomonori Higuchi, Masanori Daibata
    • 学会等名
      第67回日本病理学会秋期特別総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ランゲルハンス細胞組織球症発症仮説

    • URL

      http://www.kochi-u.ac.jp/kms/ff_pthl2/lodp/LCH1.htm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi