• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Hippo pathwayモデル線虫による新規PPI阻害剤の評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関大分大学

研究代表者

池田 八果穂  大分大学, 医学部, 講師 (80363547)

研究分担者 長谷川 英男  大分大学, 医学部, 名誉教授 (00126442)
松浦 恵子  大分大学, 医学部, 教授 (00291542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードHippo pathway / モデル生物 / 線虫 / 阻害剤
研究開始時の研究の概要

Hippo pathwayは進化的に保存されたシグナル伝達経路として、細胞や臓器の大きさの制御、腫瘍の抑制、幹細胞の維持や損傷組織の再生の調節など、生理的あるいは病的に重要な機能を担っていることが明らかになっている。本研究では線虫C. elegansを用いてRNA干渉法によりHippo pathwayの構成分子をノックダウンし表現型を解析する。次に表現型の回復を指標に、新規PPI(protein-protein interaction)阻害剤ライブラリーをスクリーニングする。本研究により、新しい生体スクリーニングシステムを構築し、癌治療・再生医療に応用可能なすぐれた新規薬剤の開発をめざす。

研究成果の概要

Hippo pathwayは多くの動物で進化的に保存された生命活動に重要なシグナル伝達経路である。本研究では、線虫の一種Caenorhabditis elegansをモデル生物としてHippo pathwayを制御する薬剤の探索・評価を可能にする生体モデルシステムの構築を目指して実験を行った。線虫を液体培地で培養しRNA干渉により遺伝子を抑制すると成虫の形態に変異が生じることがわかった。また、阻害剤を加えると形態や寿命に変化が生じ、効果は抑制した遺伝子の種類によって異なっていた。これらの結果から、線虫の遺伝子発現を制御し薬剤の効果を検証する実験が可能であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

線虫はマウスなどに比べると飼育に大きな設備を必要とせず、短期間に大量に培養することができる。本研究では線虫を用いることで、より安価で網羅的な薬剤評価を行う生体モデルシステムの実現可能性を示すことができたものと考える。Hippo pathwayは細胞の増殖、腫瘍の抑制、器官の大きさ、再生といった重要な機能に関わるシグナル伝達経路であり、モデル線虫の表現型に変化をもたらす薬剤の探索は医薬品創出やガン研究に寄与することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腎特異的SAV1ノックアウトマウスはVHL欠失とは異なる表現型を示す2020

    • 著者名/発表者名
      松浦恵子、吉田知弘、池田八果穂、甲斐友喜、守山正胤 、三股浩光
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi