研究課題/領域番号 |
20K07455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
角田 郁生 近畿大学, 医学部, 教授 (00261529)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 動物モデル / タイラーウイルス感染症 / 中枢神経系 / 自己免疫 / 炎症 / T細胞 / 自己抗体 / 神経炎症 / ウイルス感染 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 脱髄 / 次世代シーケンシング / タイラーウイルス / 炎症性脱髄 |
研究開始時の研究の概要 |
多発性硬化症(MS)は自己免疫素因のある個人が環境因子、特にウイルスに暴露された時に発症に至ると推察されている。しかし、ウイルス感染に由来する何がMS発症を誘導するのか不明である。MS動物モデルである2D2マウスは髄鞘特異的T細胞受容体を過剰発現するトランスジェニックマウスであり、自己免疫素因を有する実験モデルであることから、MSの発症機構の解明に適している。本研究の目的は、自己免疫素因を有する個体において、ウイルス感染が 炎症の引き金となるメカニズムを明らかにすることである。2D2マウスに、ウイルス構成成分あるいは抗ウイルスT細胞を移入し、髄鞘特異的T細胞の活性化・炎症の誘導を検証する。
|
研究成果の概要 |
多発性硬化症は神経系における炎症を特徴とし、発病の機構があきらかでない指定難病の一つである。臨床疫学データ等から自己免疫素因のある個人が環境因子、特にウイルスに暴露された時に発症に至ると推察されているが、ウイルス感染に由来する何が発症を誘導するのか不明である。本研究の目的は、ウイルス感染が神経系の炎症の引き金となるメカニズムを明らかにすることである。我々は、ウイルスのゲノムであるRNA自身が、免疫系を過剰に活性化させうること、ウイルス感染は腸内フローラに変化をもたらし、これにより免疫系が活性化されること、さらにこれらの病原因子のそれぞれの役割の決定に有効な新規のビッグデータ解析法を見い出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多発性硬化症(MS)の治療には症状の緩和を狙った複数の免疫修飾療法があるが、自己免疫素因をもった個人における MS の発症予防策は現在のところない。これは MS 研究がこれまで発症後の免疫動態の観察に主眼がおかれ、発症の機序に迫る研究が少なかったことによる。本研究により、MS 発症におけるウイルス自身あるいはウイルス感染症に由来する病気の増悪因子と疾患修飾因子が解明されたことで、これらを標的としたあらたな新しい MS 発症・増悪の予防法開発にも繋がることが期待される。また、因子の同定に有用であった探索型因子分析は、MSのみならず、他の疾患の原因・危険因子の究明などに応用可能なツールである。
|