• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢アメーバと腸内細菌叢の関連性解析に基づく新規アメーバ増殖制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉田 菜穂子  順天堂大学, 医学部, 助教 (70327584)

研究分担者 橘 裕司  東海大学, 医学部, 客員教授 (10147168)
小林 正規  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (70112688)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード赤痢アメーバ / 腸内細菌叢 / 硫酸還元菌 / 小児 / 腸内細菌 / 感染制御法
研究開始時の研究の概要

赤痢アメーバ症は、発展途上国では特に小児下痢症の主要な原因となり、また日本においても報告数が急増し重症化や致死的な劇症例が問題となっている。これまでに赤痢アメーバ感染と宿主の腸内細菌叢には密接な関連性があることが示唆されているが、その詳細やその分子基盤は未だ解明されていない。申請者らはこれまでに各アメーバ種の感染に影響する腸内細菌について解析を行ってきた。これらの結果を基に、赤痢アメーバの細菌共棲培養系と、マウス腸管感染実験系とを用いて、特定の細菌/細菌叢が赤痢アメーバの増殖や腸管組織への感染、侵入に作用する機構を解明し、腸内細菌叢を標的とした新規の赤痢アメーバ感染制御法を確立する。

研究実績の概要

本研究では、赤痢アメーバを始めヒトに感染し得る各アメーバ種(非病原性のアメーバを含め)の実際のヒトへの感染、病原性に関連性の強い細菌/細菌叢を同定することを計画している。
令和5年度では、令和2年度に発表した、「アジアのヒトとマカクにおける腸管寄生病原アメーバの探索と共進化の解明」(H28-H31,基盤B16H05819)の共同研究者として行ったタイ学童のアメーバ感染についての研究で採取した便検体を対象に行った菌叢解析データのまとめを進めており、現在この結果について論文報告の準備を継続している。
また、これまでに硫酸還元菌等数種の腸管内の共生細菌に赤痢アメーバの増殖促進効果があることを確認しているが(Yoshida N et al. Bioscience Trends. 2019)、赤痢アメーバ臨床分離株の樹立を行う過程で、便検体に存在するいくつかの細菌種が細菌共棲培養において逆に赤痢アメーバ増殖を阻害することも見出した(論文発表計画中)。
これらの細菌個別に細菌共棲培養に用いることにより、各菌と赤痢アメーバ増殖における関係性を解析する目的で、培養条件検討を行っているが、時間を要している状態である。
令和6年度は、これまでに行った菌叢解析の結果のまとめを論文化し、細菌共棲培養実験の結果をもとに、特定の細菌との共生による赤痢アメーバの感染性や病原性の変化について、動物モデルを用いて解析を行う予定である。
動物実験の手技や方法について、令和5年度までに予備実験を行いすでに手法を確立している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画に従い赤痢アメーバ等アメーバに感染した学童の便検体を用いて細菌叢の解析を実施した。解析に時間を要しており、またその後、特定の細菌を用いた共棲培養実験について、培養を安定して行う方法確立に時間を要している。
また動物実験の手法の確立において、当初予定していたよりも時間を要している。

今後の研究の推進方策

qPCRを用いた菌量解析から赤痢アメーバの増殖に関与すると結果の得られている細菌種、またメタゲノム解析の結果から関与する可能性の高い細菌種の推定を行っており、実際に共棲培養系においてアメーバの増殖や病原性の変化について解析を進めたことについて論文作成は進んでおり、投稿先を検討する。
また、これらの結果を用いて、動物実験において病原性の評価をするための評価法の構築を進める予定としている。
また、現在までに見出している赤痢アメーバの増殖抑制効果が期待できる活性天然物の構造解析を行う。またその作用メカニズムについて、共棲に関わる生体内低分子の同定と変動分析から解析し、この結果を赤痢アメーバ感染と細菌叢との共棲機構の解明につなげる予定としている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses of Chilomastix and Retortamonas species using in vitro excysted flagellates2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Suzuki, Sanjib Kumar Sardar, Ajanta Ghosal, Naoko Yoshida, Hanako Kurai, Yudai Alex Takahashi, Yumiko Saito-Nakano, Sandipan Ganguly, Seiki Kobayashi
    • 雑誌名

      Rev Bras Parasitol Vet.

      巻: 32(4) 号: 4

    • DOI

      10.1590/s1984-29612023070

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increase in the proportion of Plasmodium falciparum with kelch13 C580Y mutation and decline in pfcrt and pfmdr1 mutant alleles in Papua New Guinea.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida N, Yamauchi M, Morikawa R, Hombhanje F, Mita T.
    • 雑誌名

      Malar J.

      巻: 20 号: 1 ページ: 410-410

    • DOI

      10.1186/s12936-021-03933-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Derivatives of Dictyostelium differentiation-inducing factors suppress the growth of Plasmodium parasites in vitro and in vivo.2021

    • 著者名/発表者名
      Mita T, Hirai M, Maki Y, Nahar S, Yoshida N, Oshima Y, Kikuchi H, Kubohara Y.
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol

      巻: - ページ: 114834-114834

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2021.114834

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of D-A locus of tRNA-linked short tandem repeats reveals transmission of Entamoeba histolytica and E. dispar among students in the Thai-Myanmar border region of northwest Thailand2021

    • 著者名/発表者名
      Pattanawong U
    • 雑誌名

      PLoS Negl Trop Dis

      巻: 15 号: 2 ページ: e0009188-e0009188

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0009188

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenetic position of <i>Nyctotherus teleacus</i> isolated from a tortoise (<i>Astrochelys radiata</i>) and its electron microscopic features2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki J
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 82 号: 6 ページ: 699-703

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0004

    • NAID

      130007855338

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Genotyping of Giardia intestinalis in schoolchildren from the Thai-Myanmar border region in northwest Thailand,2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko YOSHIDA, Azumi KAKINO, Chaturong PUTAPORNTIP, Somchai JONGWUTIWES, Hiroshi TACHIBANA
    • 学会等名
      ECCMID2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genotyping of Giardia intestinalis in schoolchildren from the Thai-Myanmar border region in northwest Thailand2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yoshida
    • 学会等名
      ECCMID
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パプアニューギニアにおけるKelch 13 C580Y変異熱帯熱マラリア原虫の出現と現状2021

    • 著者名/発表者名
      吉田菜穂子、山内祐人、森川 瞭介、宋書馨、平井 誠、美田敏宏
    • 学会等名
      第90回日本寄生虫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Papua New Guinea におけるマラリア迅速検査の感度と特異度の解析, , 東京,2021 10/302021

    • 著者名/発表者名
      シジルエルデネ ムンフソブド、吉田菜穂子、千葉結奈、Francis Hombhanje、美田敏宏
    • 学会等名
      第 80 回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] . 20 年にわたるパプアニューギニアでのサルファドキシン・ピリメサミンの使用は薬剤耐性をもたらしたか?2021

    • 著者名/発表者名
      原田治亮、吉田菜穂子、山内祐人、Francis Hombhanje、美田敏宏
    • 学会等名
      第 80 回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血清リポタンパクは熱帯熱マラリア原虫の増殖を促進するのか?2021

    • 著者名/発表者名
      宋 書馨、吉田菜穂子、稲葉 悠、堀 敦詞、福田直到、三井田 孝、美田敏宏
    • 学会等名
      第 80 回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本臨床 呼吸器症候群(第3版)原虫感染症 赤痢アメーバ症,2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 菜穂子
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi