研究課題/領域番号 |
20K07536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
竹内 健司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40236419)
|
研究分担者 |
千原 一泰 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00314948)
定 清直 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10273765)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 二重鎖RNA / ウイルス感染 / ストレス応答 / 自然免疫 / 抗ウイルス応答 |
研究開始時の研究の概要 |
私たち人間は日々の生活の中で様々なウイルスに感染するが、多くの場合、発症しても大事には至らず回復する。これは、私たちの体にウイルスを検知しこれを排除する仕組みが備わっているからである。ウイルス感染を疑わせる第一級の証拠は二重鎖RNAという高分子の存在である。細胞がこれを検出すると様々な抗ウイルス応答の起こることがわかっている。しかし、これらの応答に続いて起こると考えられる二重鎖RNAの処理・無効化の仕組みはわかっていない。この仕組みは細胞が緊急の抗ウイルス状態から通常の状態へと回復する過程で重要な位置を占めるのではないかと考えられる。そこで、本研究ではこの仕組みの解明を目指して実験を進める。
|
研究成果の概要 |
二重鎖RNA(dsRNA)がウイルス感染細胞内で検出されると抗ウイルス応答が起こり、最終的に、感染細胞は死ぬか或いはウイルス排除に成功して生残するだろう。生残する場合、ウイルス由来のdsRNAは感染細胞内からなくなっていると思われるが、その過程はまだ明らかでない。本研究では、Dicer等6つのRNA切断・修飾酵素がdsRNAの細胞内処理に関わるか検討したが、いずれも関連しないことが判った。また、dsRNAの処理に与る遺伝子を遺伝子ノックアウトライブラリの中から検索・同定すべく、生細胞中のdsRNAを測定する方法の新規開発を目指したが、開発には至らず、関連遺伝子を同定することはできなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究で我々が得たのはいずれもネガティブデータだが、それでも細胞内dsRNAの処理機構がどのようなものなのか、ある程度絞り込むことはできたと考えている。DicerなどのdsRNA切断酵素はこの過程に関与せず、dsRNA塩基配列のA-to-I変換も関係しない。また、オートファジーも無関係のように思われる。dsRNAの処理は細胞がdsRNAストレスから回復するのに必須の過程だと思われ、解明すべき問題であることに変わりはない。
|