• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスが生体内のNK細胞に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

大谷 真志  東邦大学, 理学部, 准教授 (20383713)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード酸化ストレス / NK細胞 / 敗血症 / xCT
研究開始時の研究の概要

体内環境が酸化ストレス状態に傾くと、炎症疾患の悪化やがんの発症につながると考えられているが、酸化ストレスが個体の免疫機能に及ぼす影響については不明な点が多い。抗酸化機構を担うシスチン/グルタミン酸輸送体の構成分子xCTの欠損により体内環境が酸化方向に傾いたマウスでは、野生型と比べてNK細胞が未熟で、敗血症時の症状の軽減とNK細胞のIFN-γ産生量の低下が見られることから、本研究では、酸化ストレスが生体内のNK細胞に与える影響について分子レベルでの解明を目指す。

研究成果の概要

野生型マウスと比べて酸化ストレス状態に陥りやすい xCT 欠損 (xCT KO) マウスでは、敗血症時に NK 細胞の IFN-γ 産生能が低下する。この IFN-γ 産生能の低下は、遺伝的な NK 細胞の機能不全や IFN-γ 産生を誘導するタンパク質の発現の違いによるものではなく、敗血症時に体内の酸化ストレス状態が野生型マウスよりも亢進することが原因で生じた可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に酸化ストレスは、炎症性疾患の増悪・慢性化やがんの発症につながると考えられている。しかし、本研究結果は、酸化ストレスが NK 細胞の働きを抑制することで敗血症のような全身性炎症反応が過剰に起こらないよう働いている可能性を示すものであり、炎症性疾患の治療おいて酸化ストレスを抑制することが悪化に繋がる可能性があることを提起するものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Involvement of NK cells in sepsis resistance in cystine/glutamate transporter-deficient mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohtani, M., Watanabe, N.
    • 学会等名
      第50回 日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シスチントランスポーターの欠損はマウスの慢性皮膚炎を悪化させる2021

    • 著者名/発表者名
      松本剛尚、友部光、小林一哉、佐藤英世、渡邉直子、大谷真志
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東邦大学 理学部生物分子科学科 大谷研究室

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/biomol/ohtani/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi