• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症状態におけるIgAの腸管分泌制御に果たすMZB1の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関慶應義塾大学 (2022)
東京医科歯科大学 (2020-2021)

研究代表者

王 継揚  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 客員教授 (80231041)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードIgA / MZB1 / Mucosal inflammation / Colitis / Colorectal cancer / 腸管免疫 / 大腸炎 / 腸内細菌 / 形質細胞 / J鎖 / J鎖 / 二量体 / B細胞 / IgA分泌 / 分子シャペロン / 腸管 / 炎症
研究開始時の研究の概要

腸管内のIgA(分泌型IgA)は、腸内細菌叢の恒常性維持と腸内での感染防御において重要な役割を担う。分泌型IgAは通常、1分子のJ鎖を含む二量体として腸管の形質細胞から分泌され、腸管内に輸送される。J鎖はIgAの輸送に必須であり、J鎖を含まないIgAは腸管内へ輸送されない。申請者は最近、シャペロン分子MZB1がJ鎖とIgAの結合を効率化し、MZB1欠損マウスでは炎症状態の腸管へのIgA分泌が著しく減少して腸炎が重症化することを見出した。本研究では、炎症時にのみMZB1依存的な腸管へのIgA分泌がおこるメカニズムの解明を通して、腸管でのIgAの産生と分泌の制御機構を解明する。

研究成果の概要

本研究では、炎症状態におけるIgA分泌制御機構並びにIgAが炎症性腸炎による大腸がんの抑制に果たす役割について解析を行い、以下の成果が得られた。1)分子シャペロンMZB1は、形質細胞内のIgAの分解を抑制し、腸管へのIgA分泌を促進する。2)単細胞RNAシーケンスの結果、通常状態においてはマウス腸管IgAはB-1細胞に由来する。3)MZB1欠損マウスでは、DSSにより誘発される腸炎が重症化し、さらに腸炎により誘発される大腸がんの発生率も顕著に増加していた。以上の結果から、MZB1は、腸管へのIgA分泌を促進することにより腸炎並びに大腸がんの発生を抑制することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: IBD)は根治困難な慢性腸疾患であり、大腸がんの誘発要因でもあるが、その発症機構は十分に解明されていない。本研究により、腸管へのIgA分泌が炎症抑制のみならず、炎症により誘発される大腸がんの発生をも抑制することが明らかになった。また、IgAを経口投与することにより、腸管炎症を抑制できることも示した。即ち、IgAが大腸炎や大腸がんの予防や治療薬として臨床応用できる可能性が示唆され、医学的・社会的な意義が極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 6件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] A multimorphic mutation in IRF4 causes human autosomal dominant combined immunodeficiency2023

    • 著者名/発表者名
      IRF4 International Consortium、Fornes Oriol、Jia Alicia、Kuehn Hye Sun、Min Qing、Pannicke Ulrich、Schleussner Nikolai、Thouenon Romane、Yu Zhijia
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 8 号: 79

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.ade7953

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] LAPTM5 mediates immature B cell apoptosis and B cell tolerance by regulating the WWP2-PTEN-AKT pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Ying、Liu Jun、Akatsu Chizuru、Zhang Runyun、Zhang Hai、Zhu Han、Liu Kangwei、Zhu Han-Ying、Min Qing、Meng Xin、Cui Chaoqun、Tang Yue、Yu Meiping、Li Yaxuan、Feng Xiaoqian、Wei Hao、Wen Zichao、Ji Sihan、Weigert Martin G.、Tsubata Takeshi、Wang Ji-Yang
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 36

    • DOI

      10.1073/pnas.2205629119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cellular Mechanisms Underlying B Cell Abnormalities in Patients With Gain-of-Function Mutations in the PIK3CD Gene2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Wenjie、Min Qing、Lai Nannan、Csomos Krisztian、Wang Ying、Liu Luyao、Meng Xin、Sun Jinqiao、Hou Jia、Ying Wenjing、Zhou Qinhua、Sun Bijun、Hui Xiaoying、Ujhazi Boglarka、Gordon Sumai、Buchbinder David、Schuetz Catharina、Butte Manish、Walter Jolan E.、Wang Xiaochuan、Wang Ji-Yang
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.890073

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Glia maturation factor-γ is involved in S1P-induced marginal zone B-cell chemotaxis and optimal IgM production to type II T-independent antigen2022

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Tang Y, Liu J, Meng X, Wang Y, Min Q, Hong R, Tsubata T, Hase K, Wang JY.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 34 号: 1 ページ: 35-43

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab097

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RAG1 splicing mutation causes enhanced B cell differentiation and autoantibody production.2021

    • 著者名/発表者名
      Min Q, Meng X, Zhou Q, Wang Y, Li Y, Lai N, Xiong E, Wang W, Yasuda S, Yu M, Zhang H, Sun J, Wang X, Wang JY.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 6 号: 19

    • DOI

      10.1172/jci.insight.148887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Polymeric Immunoglobulin Receptor in IgA and IgM Transcytosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Wei H, Wang JY
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 5 ページ: 2284-2284

    • DOI

      10.3390/ijms22052284

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CTLA-4 expression by B-1a B cells is essential for immune tolerance2021

    • 著者名/発表者名
      Yang Yang、Li Xiao、Ma Zhihai、Wang Chunlin、Yang Qunying et al
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 525-525

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20874-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SAMHD 1‐mediated dNTP degradation is required for efficient DNA repair during antibody class switch recombination2020

    • 著者名/発表者名
      Husain Afzal、Xu Jianliang、Fujii Hodaka、Nakata Mikiyo、Kobayashi Maki、Wang Ji‐Yang、Rehwinkel Jan、Honjo Tasuku、Begum Nasim A
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 39 号: 15

    • DOI

      10.15252/embj.2019102931

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective and safe treatment of a novel IL2RA deficiency with rapamycin2020

    • 著者名/発表者名
      Lai Nannan、Liu Luyao、Lin Li、Cui Chaoqun、Wang Ying、Min Qing、Xiong Ermeng、Wang Wenjie、Ying Wenjing、Zhou Qinhua、Hou Jia、Sun Jinqiao、Wang Ji-Yang、Wang Xiaochuan
    • 雑誌名

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice

      巻: 8 号: 3 ページ: 1132-1135.e4

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2019.09.027

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct roles of BCNP1 in B-cell development and activation2019

    • 著者名/発表者名
      Hong Rongjian、Lai Nannan、Xiong Ermeng、Ouchida Rika、Sun Jiping、Zhou Yang、Tang Yue、Hikida Masaki、Tsubata Takeshi、Tagawa Masatoshi、Wang Yanqing、Wang Ji-Yang
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 号: 1 ページ: 17-26

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz055

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi