研究課題/領域番号 |
20K07606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
牧 佑歩 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 医師 (20549878)
|
研究分担者 |
山本 寛斉 岡山大学, 大学病院, 講師 (40467733)
豊岡 伸一 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30397880)
冨田 秀太 岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
諏澤 憲 岡山大学, 大学病院, 助教 (90839713)
山下 素弘 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 院長 (40284103)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 家族性肺癌 / 次世代シーケンサー / Whole Exome Sequencing / Whole Genome Sequencing / 肺癌 / 家族性癌 / 家族性腫瘍 / 次世代シーケンス / 胚細胞変異 / 腺癌 |
研究開始時の研究の概要 |
肺癌による死亡者数は年間7万人以上に及ぶ。その治療は分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の台頭により、飛躍的に進んでいるが、これらの薬剤は高額である上に、多くの症例で薬剤耐性が見られ、無効となる。 肺癌は喫煙を代表とする環境因子が指摘されるが、肺癌の近親者が多い家系や非喫煙者の多発肺癌など遺伝的要素を疑う例はしばしば見られる。これらの症例から協力を得て、肺癌発症の原因となる遺伝子を検索する。この遺伝子を対象とした治療薬の開発に繋がるほか、肺癌は早期発見により手術などの局所治療により高い確率で治癒するため、対象遺伝子を持った健常者へのCT検診で、早期発見・早期治療(二次予防)を目指す。
|
研究成果の概要 |
肺癌は予後不良な悪性腫瘍であるが、大腸癌や乳癌と比較して、遺伝性肺癌の研究はほとんど進められていない。報告者は、家族性肺癌を疑う7家系について、本研究の対象とした。これらのうち、比較材料となる肺癌に罹患していない家族の協力が得られた2家系について、次世代シーケンサーで解析を行った。この2家系のうち、3世代に渡る肺癌家系で40代と若年での肺癌症例を含む家系について分析中である。同定されている遺伝子変異数は膨大であるが、病理的意義があると推測する10~20程度の遺伝子変異に絞り込んでいる。今後はこれらの遺伝子が実際に肺癌の原因遺伝子となりえるかを既存データベースや、細胞実験での確認を検討している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺癌は一般に予後が不良な悪性疾患であるが、早期に発見できれば手術や放射線治療などの局所治療が奏効する。本研究はまだ現時点でシーケンス結果の分析中であるが、家族性肺癌の原因遺伝子が同定できれば、同種の家系においてCTなどのスクリーニングを行う事で早期発見、早期治療が可能となる。また、近年の分子標的薬の開発は、特に肺癌において急速に進んでいるため、同定された遺伝子変異自体を標的とした治療開発の足掛かりともなりえる。
|