• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SMS阻害による癌微小環境免疫療法の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

橋爪 智恵子  金沢医科大学, 医学部, 協力研究員 (70564128)

研究分担者 藤井 頼孝  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20783880)
谷口 真  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (30529433)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードSMS2 / スフィンゴ脂質 / 癌微小環境 / 免疫細胞抑制機構 / 担癌モデル / スフィンゴミエリン合成酵素 / 担癌モデルマウス / 免疫チェックポイント阻害剤 / SMS
研究開始時の研究の概要

スフィンゴミエリン合成酵素 (SMS)2 は、セラミドとホスファチジルコリンからスフィンゴミエリン (SM) を合成する酵素であり、SMは細胞形質膜を構成する脂質である。最近研究代表者らはSMS2欠損マウスにおける抗腫瘍効果を確かめるため、担癌モデルでの予備実験を行ったところ、野生型(Wt)と比較して腫瘍の増殖が抑制される結果を得た。このことから本研究は、癌微小環境での免疫細胞抑制機構がSMS2欠損によって克服される分子機構を解明し、SMS2阻害剤やスフィンゴ脂質を用いた免疫応答増強と免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた相乗効果による癌免疫治療向上への応用を目指すことを目的とする。

研究実績の概要

スフィンゴミエリン合成酵素 (SMS)2 は、細胞膜及びゴルジ装置に局在し、セラミドとホスファチジルコリンから細胞形質膜の主成分であるスフィンゴミエリン (SM)を合成する酵素である。SMS2欠損マウスにおいて、リポ多糖刺激による肺の障害と炎症が抑制されることが報告された (Gowda et al., Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2011) ことから、研究代表者らはSMS2欠損マウスでは炎症が抑制されるのではないかと考え、炎症性大腸癌モデルを用いて解析した所、SMS2欠損マウスでは初期の炎症が抑制されることで大腸発癌が減少することを見出した(Ohnishi*, Hashizume* et al., FASEB J. 2017)。
そこで本研究においては、このような炎症の抑制による抗癌効果が担癌モデルマウスにおいてもみられるか否かを確かめるために、研究代表者らはSMS2欠損マウスにマウスリンパ腫細胞株EL4を皮下移植した担癌モデルを作製し、Wtと比較した所、明らかな癌増殖抑制効果を見出した。さらに、このような癌抑制効果は、SMS2欠損マウスの抗炎症効果によると仮定すると、腫瘍部位への免疫細胞浸潤量が変化するのではないかと考えられたため、腫瘍部位をフローサイトメーターにて解析した所、Wtと比較してSMS2欠損マウスでは細胞障害性T細胞 (CD8+) やヘルパーT細胞 (CD4+) の割合が多い、即ちより多く浸潤していることを見出した。
これらの結果から本研究では、癌微小環境での免疫細胞抑制機構がSMS2欠損によって克服されることを明らかにした。これは今後、SMS2阻害剤やスフィンゴ脂質を用いた免疫応答増強と免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた相乗効果による癌免疫治療向上への応用につながる重要な発見である。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi