研究課題/領域番号 |
20K07658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 恵理 (戸田恵理 / 戸田) 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (50580198)
|
研究分担者 |
相良 安昭 社会医療法人博愛会(臨床研究センター), 乳腺外科, 院長補佐 (90753236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | GDF-15 / 乳がん / バイオマーカー / 薬剤心筋症 / 乳癌 / バイオマーカー測定 / 抗癌剤治療関連心筋障害 / アドリアマイシン / 心血管 |
研究開始時の研究の概要 |
抗癌剤による心毒性は治療継続の規定因子であり予後に直結する。このためがん治療では心毒性ハイリスク患者の同定および早期発見、早期治療介入が重要である。 本研究では抗がん剤を開始する乳癌患者を対象としてGrowth-differentiation factor-15(GDF-15)の心血管関連合併症予測マーカーおよび心筋障害の早期発見マーカーとしての有用性を検討することを目的とした。
|
研究実績の概要 |
本研究では、規定した登録者数を達成できたため、2023年11月30日に患者登録を中止した。途中、研究脱落者が多かったため(選択した抗がん剤の変更による)、当初予定していた登録者数150名から変更し、最終的に224名より同意を取得した。登録時のバイオマーカー(GDF-15、トロポニン、BNP)は約7割の登録者で測定が完了している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究はコロナの影響により登録が若干遅れた
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はコロナの影響で登録が遅れたが、事前に規定した登録者数を達成し、現在追跡中である。特に安全性上の問題もなく、2025年春頃に1年間のフォローアップを終了する予定である。
|