研究課題/領域番号 |
20K07679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吉田 秀樹 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643546)
|
研究分担者 |
柳生 茂希 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
菊地 顕 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40453104)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腫瘍溶解性アデノウイルス / CAR-T / CD19 / 横紋筋肉腫 / 遺伝子改変アデノウイルスベクター / CAR-T細胞療法 |
研究開始時の研究の概要 |
遺伝子改変アデノウイルスベクター(AdV)は、腫瘍を特異的に認識し、また細胞内で任意の遺伝子を発現することができる非常に魅力的なツールである。近年血液腫瘍においてCD19を標的とするCAR-T細胞療法の高い奏効率が報告されているが、固形腫瘍に応用する場合、それぞれの標的抗原に対する細胞製剤の開発が逐一必要であり、高額な開発費の大きな要因となっている。 本研究では研究代表者が習得したAdVを遺伝子改変する技術と、研究分担者のCAR-T細胞療法開発技術を集結させ、多彩な固形腫瘍に対して既存のCD19 CAR-T細胞による治療を可能とすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
CD19-Rh30の作成:CD19を組み込んだトランスポゾンプラスミドをエレクトロポレーション法でRh30に導入した。puromycinにてセレクションを行い、フローサイトメトリーによりCD19が安定して発現していることを確認した。CD19-Rh30とCD19 CAR-Tとの共培養:作成したCD19-Rh30とCD19 CAR-Tの共培養 (E:T= 1:1)したところ、CD19-Rh30はDay 3のフローサイトメトリーで全滅した。一方野生型のRh30では同じ条件で全て生存していた。これらはいずれも再現性をもって確認できた。CD19-OAdの開発は継続中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、CD19を強制発現させたRh30をCD19 CAR-Tで殺傷することに成功した。将来的にCD19陰性腫瘍細胞を「CD19陽性化」させることで既存のCD19 CAR-T細胞療法の抗腫瘍効果を他の癌腫にも有効に活用するとともに、新たなCAR-T細胞製剤開発の不要なコストを大幅に削減することにつながる足がかりを得た。 研究期間中、新型コロナの影響により米国からウイルス作製における重要なプラスミドが届かず、作製が大幅に遅れるアクシデントがあったが、「ウイルスによる遺伝子療法」とCAR-T細胞の併用にという我々の研究は、学術的にも独自性・創造性が高く、かつ臨床への応用が急務な課題であると確信する。
|