• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多チャンネル脳波を用いた身体所有感の脳基盤の同定と介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

大木 紫  杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード身体所有感 / 経頭蓋磁気刺激 / ラバーハンド錯覚 / 固有感覚ドリフト / 脳波 / ニューロフィードバック / デコーディング
研究開始時の研究の概要

身体所有感は「自分の身体が自分に所属している」という感覚で、健常者では当然の身体意識である。しかし、例えば脳卒中の片麻痺患者では麻痺肢に対する身体所有感が低下し、不使用につながることが知られている。本研究では身体所有感をモニターし改善することを目的に、多チャンネル脳波を用いて身体所有感の脳活動マーカーの同定を行う。更に、マーカー部位に対し、経頭蓋磁気刺激、直流電気刺激、neurofeedbackで介入し、マーカーと身体意識の因果関係を明らかにすると同時に、介入法を確立する。本研究では、脳波によるマーカーの同定から介入まで統一的に行うことで、そのまま臨床応用できる方法の開発を目指す。

研究実績の概要

反復経頭蓋磁気刺激法の実験を継続し、右運動前野腹側部刺激を追加した。被験者の左手にラバーハンド錯覚を起こし、その後1Hzの反復経頭蓋磁気刺激を20分間加えた。左右の運動前野は、脳波電極のFC5とFC6の位置とした。現在まで、左刺激を12名、右刺激を9名の健常被験者に行った。評価項目として、2種類の固有感覚ドリフト(見えない自分の手の位置判断)、身体所有感に関する質問紙(「ラバーハンドが自分の手のように感じた」等4問)とした。これまでのところ、刺激により左右とも固有感覚ドリフトの減少を観察した(平均4.2cmと5.1cmの減少、ラバーハンドと手の位置は13㎝解離)。身体所有感に関する質問紙でも、どちらも主観の低下を観察した(どちらも6点満点中1点の低下)。一昨年度脳波で観察した、左脳の優位性は見られなかった。しかし、コントロールの質問(「左手がなくなったように感じた」では、左脳刺激のみで有意な低下が見られた。以上の結果は、第46回日本神経科学大会と東北大学 電気通信研究所共同プロジェクト研究会で発表を行った。
また、身体所有感を用いたリハビリテーション法の有効性を検証するため、仮想現実(VR)を用いた実験を行った。被験者は筋電図パタンのデコーディングで得られた結果によりアバタを操作する課題を与えられ、操作するうちにアバタに対する身体所有感の上昇が観察された。まず、健常被験者10名でVR操作前後の錐体路の伝導効率の変化を検討した。その結果、操作後40分程度錐体路刺激による誘発筋電図の振幅が増大することが観察された。アバタの動きを見せる等のコントロール条件では、この持続的な増大は観察されなかった。従って、運動出力と視覚入力(アバタの動き)を同期して与えることで、皮質内に可塑的な変化が生じることが示唆された。現在は、慢性期の脳卒中患者でVR使用の効果を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、2年間の延長を行った。しかし、2023年度から被験者の公募を開始し、順調にデータが蓄積してきている。今後は、被験者数を15~20名程度に増やす計画である。

今後の研究の推進方策

経頭蓋磁気刺激による介入実験は、被験者数を15名以上に増やし、結果を確認する。その後、論文にまとめる計画である。また、得られた結果は、日本体力医学会関東地方会の招待講演と、日本生理学会シンポジウム(申請中)で発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Bionics Insitute(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tactile temporal order judgment during rubber hand illusion: Distinct modulation of the point of subjective simultaneity and temporal resolution2022

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Satoshi、Oosone Hiroki、Ohki Yukari
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 105 ページ: 103402-103402

    • DOI

      10.1016/j.concog.2022.103402

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictability of Delayed Visual Feedback Under Rubber Hand Illusion Modulates Localization but Not Ownership of the Hand2021

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Satoshi、Unenaka Satoshi、Ohki Yukari
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 771284-771284

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.771284

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct modulation of mu and beta rhythm desynchronization during observation of embodied fake hand rotation2021

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Satoshi、Unenaka Satoshi、Shimada Sotaro、Ohki Yukari
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 159 ページ: 107952-107952

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2021.107952

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 身体所有感:メカニズムと臨床応用2024

    • 著者名/発表者名
      大木 紫
    • 学会等名
      電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Rubber hand illusion and the premotor cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ohki, Satoshi Shibuya, Tsuyoshi Nakajima, Shinya Suzuki, Yoshikatsu Hayashi
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体化した偽の手の運動観察に伴う脳活動の変化2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷 賢, 畝中 智志, 座間 拓郎, 嶋田 総太郎, 大木 紫
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究成果 見ている手が自分の手であるという身体意識と手の位置知覚は独立している

    • URL

      https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/news/2022/03/news220311post-278.php

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi