• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発火パタンがつくる軌道構造による領野間通信機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

栗川 知己  関西医科大学, 医学部, 助教 (20741333)

研究分担者 半田 高史  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (40567335)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経系の領野間通信 / リカレントニューラルネットワークモデル / 詳細局所神経回路モデル / 力学系理論 / 領野間相互作用 / 領野間通信 / 運動野 / 線条体 / 抑制性細胞 / データ同化 / 海馬
研究開始時の研究の概要

従来の神経系の情報処理は、何らかの定まった情報処理を担っている細胞が集まって、全体の処理を行う静的な描像であった。しかし近年、一つの細胞をみてもタイミングや試行によって行っている情報処理が変化する動的な側面が明らかになっている。このような動的な情報処理が神経系においてどのような役割をになっているのかは、まだまだ不明な点が多い。
本研究では、“動的な細胞集団発火パタン=軌道構造”を通じて複数の領野間での情報のやりとりをどのように行うのか、という点に関して、スパイクニューロンモデルを用いた数値シミュレ ーションと、実験データでの検証で明らかにする。

研究成果の概要

3種類の抑制細胞と単一の興奮性細胞を含むニューラルネットワークモデルを構築することができた。まず、具体的な対象として海馬と内側嗅内皮質を選んだモデルを用いて、動的な領野間の通信を制御できることを示した。さらに、このような動的な通信が行える条件が、結合パタンなどの解剖学的な特徴として同定できるかを解析した。その結果、PVからSOM(あるいはLTS細胞)への結合強度が重要であることを示した。
さらに、内側前頭野―背側線条体間の神経活動のデータの解析も同時に行い、線条体の数十ミリ秒前の活動が皮質-線条体間のsynergistic informationに相関していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、様々な測定方法や神経活動のリアルタイムデーコンディング方法の急速な進展により、認知機能を遂行中の神経系がどのように活動しているかはかなり理解されてきている。しかし、これらは現象論的であり、その背後にある機構が何なのかはまだまだ発展途上にある。とくに、神経系は複数の領野が協同して活動することで認知機能を発現していることは明らかであるが、領野間でどのように協同しているのかという点はよくわかっていない。本研究では、この点についてモデルとデータを組み合わせて取り組む研究であり、その成果は様々な局面で測定されている神経活動の背後にある機構解明につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Functionality of neural dynamics induced by long-tailed synaptic distribution in reservoir computing2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ibuki、Nobukawa Sou、Wagatsuma Nobuhiko、Kurikawa Tomoki
    • 雑誌名

      Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE

      巻: 14 号: 2 ページ: 342-355

    • DOI

      10.1587/nolta.14.342

    • ISSN
      2185-4106
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-Tailed Distribution of Excitatory Postsynaptic Potentials Enhances Learning Performance of Liquid State Machine2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Matsumoto, Sou Nobukawa, Nobuhiko Wagatsuma, Tomoki Kurikawa
    • 雑誌名

      IEICE Proceeding Series

      巻: 71 ページ: 244-247

    • DOI

      10.34385/proc.71.B1L-E-01

    • ISSN
      2188-5079
    • 年月日
      2022-12-12
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synergistic information in the frontal cortex-striatal pathway2021

    • 著者名/発表者名
      Alsolami Ibrahim、Handa Takashi、Fukai Tomoki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.06.18.449072

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oscillation-Driven Memory Encoding, Maintenance, and Recall in an Entorhinal-Hippocampal Circuit Model2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kurikawa, Kenji Mizuseki, Tomoki Fukai
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 31 号: 4 ページ: 2038-2057

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa343

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Concomitant Processing of Choice and Outcome in Frontal Corticostriatal Ensembles Correlates with Performance of Rats2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Handa, Rie Harukuni, Tomoki Fukai
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: - 号: 9 ページ: 4357-4375

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab091

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Collective dynamics of neural activities underlying cognitive functions and their computational role2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kurikawa
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 冬のワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Inter-areal communications dependent on neural dynamics in a detailed local circuit model2022

    • 著者名/発表者名
      栗川 知己
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多次元神経活動のダイナミクスとしての認知機能2022

    • 著者名/発表者名
      栗川 知己
    • 学会等名
      生理学研究所研究会 大脳皮質を中心とした神経回路: 構造と機能、その作動原理
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An intermediate state between the synchronous and asynchronous states enhances the inter-areal communication with the multiple frequencies: a detailed local circuit model2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kurikawa
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウス二次運動野における交連線維の光遺伝学的興奮によって誘発されるフィールド電位とスパイク発火特性への薬理学的影響2022

    • 著者名/発表者名
      半田高史、相澤秀紀
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Interareal communication with multiple frequency coherence in a disinhibitory circuit2021

    • 著者名/発表者名
      栗川 知己
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic communication across multiple cortical areas in an entorhinal-hippocampal circuit model2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kurikawa
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi