研究課題/領域番号 |
20K07717
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51010:基盤脳科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
鈴木 祥夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60321907)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 分子プローブ / 神経伝達物質 / センサー / 光電流 |
研究開始時の研究の概要 |
人間の感情などの機能が多く集まっている脳の深部における神経伝達物質を高選択的・高感度で検出し、脳内の化学動態をリアルタイムで計測するため、半導体電極とドーパミン認識用有機色素から構成される光電流計測用微小センサーの開発を行う。さらに、開発した微小センサーを用いて、脳深部における神経細胞間の化学的情報処理のメカニズムの解明と神経変性疾患の早期診断への適用の可能性について検討する。
|
研究実績の概要 |
令和4年度は、神経伝達物質を特異的に検出するための蛍光分子プローブ設計・合成および性能評価および開発した試薬の医療診断の適応の可能性について検討した。蛍光分子プローブの蛍光発色団は、ドーパミン認識部位としてイミノ二酢酸-鉄錯体を採用した。また蛍光発色団については、標的物質(ドーパミン)との反応前後において蛍光強度が大きく変化することと、色素増感太陽電池としての機能があり、かつ励起波長が600~700nmであることの観点からシアニン骨格を採用した。合成した化合物の確認は、1H-NMR、質量分析を用いて行った。これらの蛍光分子プローブが、それぞれ目的とする神経伝達物質を特異的に認識するかどうかを、蛍光光度法を用いて確認した。その結果、神経伝達物質添加前は、蛍光分子プローブからは微弱な蛍光が観察されたが、室温下、神経伝達物質を添加すると、目的の神経伝達物質と相互作用した時のみ、瞬時に蛍光強度の増加が確認され、検出感度を算出したところ、pMオーダーの神経伝達物質を検出出来ることが確認された。また、生きたラットの脳組織を開発したプローブで染色し、電気刺激による強制的な神経伝達物質の放出を試みた結果、in vivoイメージングの可能性を証明することができた。さらに、光電流計測用の微小電極の表面に上記蛍光色素を修飾し、ドーパミンに対する応答を確認したところ、ドーパミンの濃度の変化に対応した蛍光色素から生じる光電流の応答を確認することが出来た。今後、in vivoイメージング測定の再現性、原理確認を含めた、より詳細な検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、合成が終了し、in vitroの系において神経伝達物質を高感度かつ高選択的に認識することが出来た化合物を用いて、生きたラットの脳組織におけるin vivoイメージング測定を行ったところ、良好な結果を得ることが出来たため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、in vivoイメージング測定の再現性、原理確認を含めた、より詳細な検討を行い、医療診断への適応の可能性を証明する。
|