• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学能力の神経基盤に関する定量的脳情報モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関帝京大学 (2022-2023)
国立研究開発法人情報通信研究機構 (2020)

研究代表者

中井 智也  帝京大学, 先端総合研究機構, 客員研究員 (60781250)

研究期間 (年度) 2022-01-04 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードfMRI / 数学 / 人工ニューラルネット / 符号化モデル / 頭頂間溝 / MRI / 機械学習 / ニューラルネット / 人工知能
研究開始時の研究の概要

本研究では、数学能力の神経基盤を、以下の段階を経て明らかにする:
(1)数学能力の脳機能モデルとしてのニューラルネットワークモデルを構築する。
(2)実験参加者が数学課題実行中のMRI計測を行う。課題内容からニューラルネットワークにより抽出した特徴量と脳活動の多変量線形回帰により符号化モデルを構築し、各特徴量の脳情報表現を検討する。
(3)脳活動の予測精度を元に、複数のニューラルネットワークモデルのうちヒトの脳機能に最 も近似したモデルを調査する。
(4)構築した符号化モデルの一部の構造を崩すことにより、仮想的な脳機能への影響をシミュレートする。

研究成果の概要

本研究は、数学能力の認知神経基盤を複数の観点から明らかにした。まず、形式によらない数学演算の脳表現が演算子カテゴリーモデルにより得られることを示し、さらに人工ニューラルネットモデルによって数学課題中の脳活動を予測する定量モデルを構築した。続いてフランスとの国際共同研究により、5歳児および8歳児を対象とした発達脳機能データをもとに、数年の義務教育によって数処理に関する脳表現が変化することを明らかにした。続いて理論言語学を応用した学際共同研究を通じて、数式の統語構造を統一的に説明する理論を発表した。これらの成果はPLOS Biology誌をはじめとする複数の国際誌において掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近年発展が著しい人工知能技術と脳機能イメージング技術を融合させて数学能力に関するモデルを構築した世界初の成果である。また、数学は先端的な人工知能技術を理解するためには必要不可欠であり、数学能力の個人差の脳神経機序を理解することは、効率的な数学学習や計算障害の鑑別に役立つ可能性がある。特に本研究で明らかになった5歳児および8歳児の数処理の脳機能は、数学教育の初期段階において脳機能の変化を定量的に調べることができることを示している。このような発達脳機能データを人工知能技術と組み合わせることにより、将来的により精度の高いモデル構築につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] リヨン神経科学研究センター(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] IRCAM(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] リヨン神経科学研究センター(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cortical representational geometry of diverse tasks reveals subject-specific and subjectinvariant cognitive structures2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakai, Rieko Kubo, Shinji Nishimoto
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2024.01.26.577334

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Algorithmic voice transformations reveal the phonological basis of language-familiarity effects in cross-cultural emotion judgments2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya、Rachman Laura、Arias Sarah Pablo、Okanoya Kazuo、Aucouturier Jean-Julien
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 5 May ページ: e0285028-e0285028

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285028

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Syntactic theory of mathematical expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Matsumoto, Tomoya Nakai 146
    • 雑誌名

      Cognitive Psychology

      巻: 146 ページ: 101606-101606

    • DOI

      10.1016/j.cogpsych.2023.101606

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From brain to education through machine learning: Predicting literacy and numeracy skills from neuroimaging data2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakai, Jerome Prado
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: -

    • DOI

      10.31234/osf.io/fwyza

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative modelling demonstrates format‐invariant representations of mathematical problems in the brain2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya、Nishimoto Shinji
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 57 号: 6 ページ: 1003-1017

    • DOI

      10.1111/ejn.15925

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artificial neural network modelling of the neural population code underlying mathematical operations2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya、Nishimoto Shinji
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 270 ページ: 119980-119980

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2023.119980

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cortical representations of numbers and nonsymbolic quantities expand and segregate in children from 5 to 8 years of age2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya、Girard Clea、Longo Lea、Chesnokova Hanna、Prado Jerome
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 21 号: 1 ページ: e3001935-e3001935

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001935

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Syntactic theory of mathematical expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Daiki、Nakai Tomoya
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: - ページ: 1-25

    • DOI

      10.31234/osf.io/87pmy

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Representations and decodability of diverse cognitive functions are preserved across the human cortex, cerebellum, and subcortex2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya、Nishimoto Shinji
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 1245-1245

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04221-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain networks are decoupled from external stimuli during internal cognition2022

    • 著者名/発表者名
      Cohen Dror、Nakai Tomoya、Nishimoto Shinji
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 256 ページ: 119230-119230

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.119230

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 記号接地から記号分離へ―数学学習による記号と地の変化―2023

    • 著者名/発表者名
      中井智也
    • 学会等名
      コミュニケーション&人間とは何か?セミナーシリーズ 第7回セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational approach to brain mechanisms of mathematical cognition2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakai
    • 学会等名
      LaPsyDE; Scientific Focus
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subject-invariant structures of multitask representations in the association cortices2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakai, Rieko Kubo, Shinji Nishimoto
    • 学会等名
      第7回ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the neural population code of mathematical thought: insights from distributed representations in artificial neural networks2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakai, Shinji Nishimoto
    • 学会等名
      第33回日本神経回路学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Brain representations of symbolic and non-symbolic magnitudes become estranged over development2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya
    • 学会等名
      The Mathematical Cognition and Learning Society (MCLS) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain representations of symbolic and non-symbolic quantity become estranged with education: Evidence from between-format and between-age decoding2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Tomoya
    • 学会等名
      Flux 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi