研究課題/領域番号 |
20K07742
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 (2021-2023) 順天堂大学 (2020) |
研究代表者 |
山下 直也 神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 准教授 (40508793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 軸索輸送 / 逆行性シグナル / トランスサイトーシス / アルツハイマー病 |
研究開始時の研究の概要 |
アルツハイマー病(AD)の発症にはアミロイドβ前駆タンパク質(APP)の切断産物であるアミロイドβ(Aβ)が深く関与するが、その過剰産生を引き起こす機構は不明である。研究代表者は、神経成長因子(NGF)とセマフォリン3A(Sema3A)により制御される軸索輸送を介した逆行性シグナルの制御異常が、Aβの過剰産生を引き起こす可能性を見出した。そこで本課題では、NGFとSema3A逆行性シグナルの制御異常がAβの過剰産生を引き起こす機構の解明と、そのAD病態との関係を明らかにするための研究を実施する。
|
研究成果の概要 |
アルツハイマー型認知症(AD)は人類が克服すべき疾患の一つである。AD発症には、アミロイドβ(Aβ)の蓄積が関与するが、Aβが脳内に過剰蓄積する機構は不明である。本研究では、軸索輸送による新規神経細胞内シグナル伝達制御がAβ産生を制御することを見出した。さらに、この機構の破綻がAD発症と関係する可能性を見出した。以上から本研究は、AD発症の予測や予防につながる基盤となることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人類がADを克服するためには、その発症の引き金となりうるAβの蓄積を引き起こす要因を明らかにする必要がある。本研究では、軸索輸送と呼ばれる神経細胞の生存に関わる機構の新たな役割を見出した。さらに、発見した機構の破綻がAβ蓄積を引き起こしてAD発症に関わる可能性を突き止めた。従って、本研究には、神経細胞の発達や機能の制御における基本原理の解明にとどまらず、AD発症に関わる新しい機構の発見につながる可能性がある。ここに、得られた成果の学術的意義と社会的意義が存在する。
|