研究課題/領域番号 |
20K07747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
萩原 裕子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90468207)
|
研究分担者 |
舩橋 利也 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70229102)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 疼痛 / 分界条床核 / AAV / ホルマリンテスト / オプトジェネティクス / 性差 / CRH / TRECK法 / 分界条床核外側部 / venus / オプトジェネティクス(光遺伝学) / 疼痛学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、分界条床核背外側部(dlBST)のCRHニューロンが痛み行動の性差発現にどのような役割を演じているか、を検討することにある。そのために、遺伝子改変動物をウィルスベクターを組み合わせて利用し、オプトジェネティクス(光遺伝学的手法)やTRECKの変法などの神経細胞に選択的な活動操作技術を用いる。性差発現は、ホルマリンによる痛み反応の場合、中間相という限定した時間にのみ顕著なため、光遺伝学的手法という時間分解能に優れた方法が主となる。将来的には、痛み行動の神経基盤と情動行動の関係に分界条床核がどのような役割を担っているかを明らかにし、女性特有の痛みのメカニズムを解明することが目標となる。
|
研究実績の概要 |
これまで痛み刺激としてホルマリンテストを行い、一度痛みが抑制される時期に性差が認められること、その時期に分界条床核外側部で雌性特異的にCREBのリン酸化が起こることを明らかにした。また、同部位はCRHニューロンが局在している特異的な場所でもある。 本研究の目的は、分界条床核外側部のCRHニューロンが、痛み行動の性差発現にどのような役割を演じているか、を検討することにあり、遺伝子改変動物とウィルスベクターを組み合わせて利用し、オプトジェネティクスやTRECKの変法などの神経細胞に選択的な操作技術を用いる。 本研究ではCRH-Creラット(RRRC#00852)を使用し、分界条床核外側部におけるCRHニューロンを選択的に操作することにより、ホルマリンテスト行動への変容について検討した。 ラットの分界条床核外側部に脳定位固定装置を用いて、AAV-EF1a-DIO- hChR2(C128s/D156A)-EYFP 、AAV-EF1a-DIO-eNpHR3.0-EYFP を投与し、同時に、光ファイバーの先端を固定し、手術1ヶ月後、ホルマリンテストを行い、光ファイバーの先端から特定波長の光を照射しCRHニューロンを興奮、もしくは抑制させ、行動の変化を観察する予定であった。しかし、使用したウィルスの発光力が弱く感染した細胞がCRHニューロンであるかどうかの同定が難しくなった。そのため、使用するウィルスのセロタイプなどを再検討したが、実験に耐えうるウィルスの発見は困難であった。そのため、感染した細胞に対してYFP抗体を用いて免疫染色を行なったところ、充分な発光量が認められた。そこで、感染した細胞へのYFP抗体を用いた免疫染色とその細胞がCRHニューロンであるかの同定(In situ hybridization法)を行ったが同時検出は非常に難しく、実験方法の検討に時間を要し2023年度が終了した。
|