• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴデンドロサイトのエピジェネティクスと気分障害の病態との関連性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

林 義剛  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10631567)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード気分障害 / オリゴデンドロサイト / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / DNAメチル化 / エピジェネティクス / RRBS
研究開始時の研究の概要

気分障害は、抑うつ状態を呈する大うつ病と躁状態、抑うつ状態を繰り返す双極性障害を含む疾患の総称であり、認知・情動・意思決定に強く関連し、ヒトにおいて他の哺乳類よりも発達している脳部位である、大脳前頭前野が病態責任部位の一つとして注目されている。研究代表者は、気分障害患者の前頭前野においてオリゴデンドロサイトとその前駆細胞が減少していることを発見し報告した。本研究では、このオリゴデンドロサイトの破綻と気分障害の病態との関連を、後天的に遺伝子発現を制御するエピジェネティック変化に注目し、病態の原因追求を目指す。

研究成果の概要

気分障害は、認知・情動・意思決定に強く関連する前頭前野が病態責任部位の一つとして注目されている。研究代表者は、気分障害患者の前頭前野特異的にオリゴデンドロサイトとその前駆細胞が減少していることを発見し報告した。本研究では、オリゴデンドロサイトの破綻と気分障害の病態との関連を、エピジェネティック解析から明らかにすることを目的とする。自殺者4例、対照者5例の死後脳前頭前野から、神経細胞、オリゴデンドロサイト、オリゴデンドロサイト前駆細胞のDNAを抽出し、次世代 シーケンサーによるDNAメチル化解析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経科学、病態神経科学分野でのエピジェネティクス解析は、これまでも行われてきているが、脳組織全体での解析が主であり、脳組織中の神経細胞・グリア細胞の密度が個体間で異なることによる影響を排除できていなかった。近年、グリア細胞と脳機能・疾患との関連が注目されてきているが、オリゴデンドロサイト注目した報告は少ない。本研究ではオリゴデンドロサイト特異的な解析を行うことにより、これまで明らかにできなかったエピジェネティクス状態やその変化の解析が可能であり、詳細な細胞の状態を反映したデータを得ることができ、基礎神経科学分野だけでなく、神経精神疾患の病態解明において重要な成果を得ることができると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Fut9 Deficiency Causes Abnormal Neural Development in the Mouse Cerebral Cortex and Retina2022

    • 著者名/発表者名
      Abdullah Asmaa、Hayashi Yoshitaka、Morimura Naoko、Kumar Akhilesh、Ikenaka Kazuhiro、Togayachi Akira、Narimatsu Hisashi、Hitoshi Seiji
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 47 号: 9 ページ: 2793-2804

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03651-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神科ブレインバンク 死後脳を用いたうつ病研究2022

    • 著者名/発表者名
      林義剛、等誠司
    • 雑誌名

      月刊精神科

      巻: 40 ページ: 441-447

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Life-Long Neural Stem Cells Are Fate-Specified at an Early Developmental Stage2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Aoi、Ishida Shohei、Fuchigami Takahiro、Hayashi Yoshitaka、Kuroda Anri、Ikenaka Kazuhiro、Fukazawa Yugo、Hitoshi Seiji
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 30 号: 12 ページ: 6415-6425

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa200

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DNA methylation states of neurons and oligodendrocyte lineage cells in human postmortem brain.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hayashi,Kazuhiko Nakabayashi,Yasuhiro Go,Masahito Hitosugi,Seiji Hitoshi.
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会・第66回日本神経化学会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Glial cells missing 1 induce glial cells and angiogenesis in the injured region of brain.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hayashi, Yasuhiro Go, Kazuhiko Nakabayashi, Asmaa Abdullah, Mohd Azrah, Mohd Zakiyyah, Seiji Hitoshi
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Glial cells missing 1 induce glial cells and angiogenesis in the core region of brain injury.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hayashi, Yasuhiro Go, Kazuhiko Nakabayashi, Asmaa Abdullah, Mohd Zakiyyah, Seiji Hitoshi
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 林義剛2022

    • 著者名/発表者名
      Glial cells missing 1 は脳損傷コアに血管とグリア細胞を誘導する
    • 学会等名
      第18回 成体脳ニューロン新生懇談会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト死後脳における神経細胞とオリゴデンドロサイト系譜細胞の DNAメチル化 状態の解析2021

    • 著者名/発表者名
      林 義剛, Kazuhiko Nakabayashi, Yasuhiro Go, Junya Kamiyasuhira, Asmaa Abdullah, Mohd Zakiyyah, Seiji Hitoshi
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Glial cells missing 1は損傷脳においてグリア細胞分化と血管新生を促進する.2020

    • 著者名/発表者名
      林 義剛, 福家 聡, 郷 康広, 中林 一彦, Adbullah Asmaa, Mohd Zakiyyah, 守村 直子, Daun Kenny, 小山 なつ, 等 誠司.
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi