• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジストニアの安静時機能的ネットワークの解明および白質微細構造情報の統合

研究課題

研究課題/領域番号 20K07868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

藤田 浩司  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (80601765)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードジストニア / 磁気共鳴画像 / MRI / fMRI / 安静時機能的磁気共鳴画像
研究開始時の研究の概要

ジストニアの診断は主に症状によるため、臨床医によるばらつきが大きいことが課題である。そのため、診断や病勢評価に活かせる客観的なマーカーが求められている。画像検査として、安静時機能的磁気共鳴画像の活用が期待されている。本研究ではジストニアにおける安静時機能的ネットワークの解明と白質微細構造情報の統合をめざす。本研究の成果は神経画像バイオマーカーの開発に広く寄与する。

研究成果の概要

ジストニアの診断は主に症候学に依拠し、臨床医によるばらつきが大きいことが問題である。そのため診断や病勢評価に活かせる客観的なマーカーが求められている。画像検査では安静時機能的磁気共鳴画像(fMRI)の活用が期待されている。しかし、安静時fMRIは患者個人のレベルで定量しがたいのが課題である。それを解決するため研究代表者は、安静時fMRIに独立成分分析・ブートストラップを用いて疾患関連ネットワークを決定し定量する新規手法を開発した。本研究では同手法をジストニアに応用し安静時機能的ネットワークを検出・定量した。独立成分分析-ブートストラップ手法によってネットワークを同定しその発現度を定量した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はジストニアを対象としているが、ジストニアと同様に従来のMRI検査で明らかな異常を認めない多くの神経精神疾患に応用できる可能性がある。例えば、パーキンソン病の診断に直結する所見は従来のMRIでは認めがたい。また、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核症候群などのパーキンソン症候群も、病初期などは従来のMRIで異常を認めないことがしばしばある。これらの疾患では安静時fMRIなどにおける変化が報告されているが、バイオマーカーとしてはいまだ確立していない。したがって、本研究の成果は神経画像バイオマーカーの開発に広く貢献することが見込まれる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 診断支援システム及びコンピュータプログラム2023

    • 発明者名
      藤田浩司、David Eidelberg
    • 権利者名
      徳島大学、FIMR
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-009387
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi