研究課題/領域番号 |
20K07916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大森 一郎 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60836899)
|
研究分担者 |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 大うつ病 / 経頭蓋直流電気刺激 / デフォルト・モード・ネットワーク / うつ病 / ニューロモデュレーション / 安静時機能的MRI / デフォルトモードネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)はうつ病の新たな治療法として期待されているが、その効果には患者間でばらつきがあり、また、効果発現まで数週間かかるため、治療転帰を予測するバイオマーカーの確立が必要である。デフォルトモードネットワークの機能的連結の強さは、うつ病の臨床症状と関連することが知られているが、申請者らは、tDCSによるうつ病治療において、デフォルトモードネットワークの機能的連結の強さの変化量と治療転帰が関連するという仮説を立て、これを検証する。臨床的意義のある関連を見出すことができれば、治療感受性のある患者を事前に選択することが可能となり、経頭蓋直流電気刺激の治療成績を大きく改善する。
|
研究実績の概要 |
安静時脳機能 MRI で明らかにされるデフォルトモードネットワークの機能的連結(functional connectivity)の強さが、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)のうつ病に対する治療効果を予測することが可能かどうかを検討する。入院中の大うつ病患者に対し経頭蓋直流電気刺激(tDCS)治療 1クール(2週間、通電回数10回)を行う。tDCS 施行中はそれまで使用していた向精神薬は変更せず、同量で継続する。安静時 fMRIのデータから、賦活されるデフォルトモードネットワーク (DMN)の部位を同定し、その機能的連結(functional connectivity)の強さを定量化し、抑うつ症状との関連を見る。 本年度は、本研究の対象となる、選択基準を満たす患者を、福井大学精神科入院中の患者からリクルートすることができなかった。主に、精神疾患を持つ患者の、デフォルト・モード・ネットワークの評価を行った。また、関連する先行研究の論文を集めて、文献レビューを行い、研究計画を精緻化している。また、グループメンバーでtDCSの操作手順の技術を洗練させている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の対象となりうる、選択基準を満たす大うつ病患者を、福井大学精神科入院中の患者からリクルートすることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の対象となる患者のリクルート状況を改善できるよう、これまで以上に、外来および病棟における患者の評価を十分に行い、声掛けをすすめる。
|