• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象関連電位と瞳孔径変化から解明する発達障害におけるパニックの神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K07928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

戸田 重誠  昭和大学, 医学部, 准教授 (00323006)

研究分担者 高橋 哲也  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00377459)
白間 綾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (50738127)
信川 創  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70724558)
住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードADHD / pupillometry / attention / eye blink / noradrenaline / nonliner analysis / 瞳孔径 / 瞬目 / 注意 / 作業記憶 / ノルアドレナリン / ドパミン / 発達障害 / 事象関連電位 / パニック
研究開始時の研究の概要

ASD患者は、予期せぬ事態に直面したり、負荷が過剰になると「パニック」を起こしやすい。同症のパニックを神経生理学的かつ非侵襲的に捉える試みはこれまで行われていない。本研究提案では、「ASDのパニック状態は定型発達者の驚愕反応と質的に異なり、注意のorienting以降の障害が起こるが、瞳孔径モニタリングから病態機序を解析可能である」と仮説を立て、その立証を試みる。さらに、同パニック反応が、過剰な驚愕反応にそのものによるのか、それ以降の注意機能が関わる情報処理過程の障害によるのかを明らかにする。本研究により、ASDにおけるパニックの神経基盤の解明と、その治療法開発への貢献が期待される。

研究成果の概要

当初の研究計画はcovid-19禍の影響で、予定通り施行できなかった。そのため、成人定型発達者とADHD患者の課題施行中の瞳孔径変化の違いを解析し、ADHDで高いベースライン値と、一過性瞳孔径変化の抑制を確認し、論文発表した。また、瞳孔径ベースライン値、瞳孔径のサンプルエントロピー、左右瞳孔径の非対称性を示すトランスファーエントロピーの3指標を用いることで、機械学習的なADHD診断の精度が向上することを証明し、これを特許出願および論文発表した。さらに、ADHDにおいて、左瞳孔径のサンプルエントロピーおよび瞳孔径左右差のサンプルエントロピーが定型発達者と異なることを確認、論文発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADHDの症状に関する教育が進んだ結果、患者数は増加の一途を辿っている。一方、同障害の簡便な診断は未だに困難で、専門的知識と十分な経験を要する。また、その病態はよくわかっていない。本研究では瞳孔径の発火頻度がノルアドレナリン神経核の発火頻度と同期する原理を利用し、pupillometryを用いて、成人ADHDと定型発達者の瞳孔径変動の違いを世界で初めて明らかにした。さらに瞳孔径変動の非線形的性質に着目し、複雑系解析の指標を用いることで、同障害の機械学習的診断の精度が大きく向上することを示し、実用化を目指して特許申請を行った。瞬目活動からも病態生理に迫りつつあり、将来の応用発展が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Complexity in a Pupil Control Model With Laterally Imbalanced Neural Activity in the Locus Coeruleus: A Potential Biomarker for Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Kumano, Sou Nobukawa, Aya Shirama, Tetsuya Takahashi, Toshinobu Takeda, Ohta Haruhisa, Mitsuru Kikuchi, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Shigenobu Toda
    • 雑誌名

      Neural Computation

      巻: 34 号: 12 ページ: 2388-2407

    • DOI

      10.1162/neco_a_01545

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of attention-deficit hyperactivity disorder based on the complexity and symmetricity of pupil diameter2021

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa Sou、Shirama Aya、Takahashi Tetsuya、Takeda Toshinobu、Ohta Haruhisa、Kikuchi Mitsuru、Iwanami Akira、Kato Nobumasa、Toda Shigenobu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88191-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Platelet-derived growth factor BB: A potential diagnostic blood biomarker for differentiating bipolar disorder from major depressive disorder.2021

    • 著者名/発表者名
      Idemoto K, Ishima T, Niitsu T, Hata T, Yoshida S, Hattori K, Horai T, Otsuka I, Yamamori H, Toda S, Kameno Y, Ota K, Oda Y, Kimura A, Hashimoto T, Mori N, Kikuchi M, Minabe Y, Hashimoto R, Hishimoto A, Nakagome K, Iyo M, Hashimoto K.
    • 雑誌名

      J Psychiatr Res

      巻: 134 ページ: 48-56

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2020.12.051

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum levels of glial cell line-derived neurotrophic factor as a biomarker for mood disorders and lithium response2021

    • 著者名/発表者名
      Keita Idemoto, Tamaki Ishima, Tomihisa Niitsu, Tatsuki Hata, Sumiko Yoshida, Kotaro Hattori, Tadasu Horai, Ikuo Otsuka, Hidenaga Yamamori, Shigenobu Toda etc
    • 雑誌名

      Psychiatric Res

      巻: 301 ページ: 113967-113967

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2021.113967

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pupillometric Complexity and Symmetricity Follow Inverted-U Curves Against Baseline Diameter Due to Crossed Locus Coeruleus Projections to the Edinger-Westphal Nucleus2021

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa Sou、Shirama Aya、Takahashi Tetsuya、Takeda Toshinobu、Ohta Haruhisa、Kikuchi Mitsuru、Iwanami Akira、Kato Nobumasa、Toda Shigenobu
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 12 ページ: 614479-90

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.614479

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atypical alert state control in adult patients with ADHD: A pupillometry study2020

    • 著者名/発表者名
      Shirama Aya、Takeda Toshinobu、Ohta Haruhisa、Iwanami Akira、Toda Shigenobu、Kato Nobumasa
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 12 ページ: e0244662-e0244662

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244662

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ADHDの瞳孔径制御モデルにより生成された瞳孔径時系列の複雑性解析2022

    • 著者名/発表者名
      熊野開、信川創、白間綾、高橋哲也、戸田重誠
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 認知課題時における 瞳孔径サイズと瞬目の関係性解析2022

    • 著者名/発表者名
      熊野開、信川創、白間綾、高橋哲也、戸田重誠
    • 学会等名
      計測自動制御学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 左右瞳孔径挙動に基づくADHDの判別の検討と数理モデルによる神経活動推定2022

    • 著者名/発表者名
      信川 創、 熊野 開、白間 綾、髙橋 哲也、武田 俊信、太田 晴久、菊知 充、 岩波 明、加藤 進昌、戸田 重誠
    • 学会等名
      日本成人ADHD学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドパミン・ノルアドレナリン機能の個別性と重複性-ADHDとの関連-2022

    • 著者名/発表者名
      戸田 重誠
    • 学会等名
      昭和大学発達障害医療研究所学術セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Pupil Diameter Control Model Focusing on the Left-Right Difference of the Neural Activity Locus Coeruleus of ADHD2021

    • 著者名/発表者名
      熊野 開、信川 創、白間 綾、高橋 哲也、戸田 重誠
    • 学会等名
      NOLTA/ /2021.12.9
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ADHD における瞳孔制御モデルの構築2021

    • 著者名/発表者名
      熊野 開、 信川 創、白間 綾、高橋 哲也、戸田 重誠
    • 学会等名
      FIT2021(第20 回情報技術科学フォーラム)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 精神神経活動推定装置2020

    • 発明者名
      信川創、高橋哲也、白間 綾、戸田重誠
    • 権利者名
      信川創、高橋哲也、白間 綾、戸田重誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi