研究課題/領域番号 |
20K07953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
太田 晴久 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00439366)
|
研究分担者 |
橋本 龍一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00585838)
金井 智恵子 和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (00611089)
板橋 貴史 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70636943)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 感覚過敏 / fMRI / 感覚異常 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)では感覚過敏および鈍麻といった感覚異常を高率に伴う。これらの感覚異常には一次感覚野を含む低次からのボトムアップ処理と注意などの高次のトップダウン処理の問題の双方の関与が指摘されている。低次感覚処理では一次感覚野での神経応答の不安定さ(マルチボクセル・パターン分析を用いた解析)、高次感覚処理では選択的注意の障害(異なる感覚モダリティー間での調整機能)に着目し、その背景にある神経基盤についてfMRIを用いて検討する。また、fMRI課題施行中の皮膚電気反応を測定することで課題刺激による生理学的な反応を抽出し、得られたfMRIデータとの関連を探る。
|
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder)では感覚過敏および鈍麻といった感覚異常を高率に伴うことが知られており、60-90%に認められると報告されている。これらの感覚異常には一次感覚野を含む低次からのボトムアップ処理と注意などの高次のトップダウン処理の問題の双方の関与が指摘されている。感覚異常の背景には、脳機能を中心とした生物学的な背景が存在しているが、その詳細は明らかでなく、ASDの当事者の生活に与える影響も大きい。 本研究と関連して、ASDにおける感覚過敏と、ひきこもり状態などの臨床尺度との関連について解析し、英文原著(Front Psychiatry, 2023)として論文化した。成人の知的障害を伴わない男性ASD39名を、ひきこもりの標準化された半構造化面接によって、ひきこもり群(16名)と非ひきこもり群(23名)に弁別し、統計学的に比較をした。両群において、専門家の評定によるADOSを用いたASDの重症度、WAISによるIQの値は有意な違いはなかった。参加者に感覚過敏を含めた評価尺度に加えて、生物学的な背景をさぐるため血液採取による生化学的な評価を実施した。ASDのひきこもり群では不安や抑うつ状態の高さに加えて、感覚過敏が目立つこと、尿酸値が高いこと、アトピー性皮膚炎が目立つことが統計解析の結果から明らかとなった。このことは、ASDにおいて、引きこもり状態は、心理的な要因だけではなく、感覚過敏などの生物学的な側面とも関係していることが示唆された。
|