• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リポ多糖の前投与がミクログリアを介した抑うつ症状の発症を抑制するメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

古賀 農人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (70744936)

研究分担者 戸田 裕之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 准教授 (00610677)
佐藤 泰司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生化学, 教授 (10505267)
太田 宏之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 講師 (20535190)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 教授 (70531391)
中島 正裕  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 助教 (70738103)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマイクログリア / リポ多糖 / エンドトキシン耐性 / アストロサイト / ミクログリア / 炎症 / 抑うつ症状
研究開始時の研究の概要

うつ病においては、その生物学的な病態機序が明らかにされていないため、決定的な治療法や薬剤が存在しないのが現状である。近年、うつ病や統合失調症といった精神疾患の病態形成に、異常な炎症の関与が指摘されている。我々のグループが最近行った研究結果から、リポ多糖の事前投与による免疫賦活化を介した抑うつ症状発症抑制効果が示唆された。そこで、本研究では、脳における免疫担当細胞であるミクログリアに着目して、この抑うつ症状発症予防効果について詳細に明らかにし、病態解明とともに、抑うつ症状発症予防や治療に貢献する。

研究実績の概要

2021年度は、うつ病の病態メカニズムとして指摘されている視床下部-下垂体-副腎系の異常を再現した、コルチコステロン投与モデルを対象に、リポ多糖の事前投与による精神症状発症予防効果を検討した。コルチコステロン投与モデルマウスは、ガラス玉覆い隠し試験において埋めるガラス玉の数が対照マウスと比較して有意に増加し、不安の上昇が示唆された。このモデルマウスに対してリポ多糖の事前投与を行ったところ、コルチコステロン投与を行っても、ガラス玉覆い隠し試験における埋めるガラス玉の数は対照マウスと有意差がなく、視床下部-下垂体-副腎系の異常を介した精神症状発症に対しても、脳内免疫系のコントロールによる発症予防が有効であることが示された。生化学的な知見を得るために、行動実験後のマウスから脳を摘出し、RNA抽出した。抽出したRNAからcDNAを合成し、リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析を行った。その結果、自然免疫系の活性制御に関わるトル様受容体4(TLR4)遺伝子の発現が、対照群と比較して、コルチコステロンを投与されたマウスが上昇していた。また、リポ多糖の事前投与を行っておくと、コルチコステロン投与による発現上昇が抑制された。このことから、事前投与の不安症状発症予防効果のメカニズムとして、自然免疫伝達経路のメンテナンス効果が示唆された。
また、2022年度に行う、精神症状の病態形成におけるミクログリアの寄与を確認する目的で、PLX3397投与によるミクログリアを消去(Elmore et al., 2014)したマウスを用いるが、本年度はその予備的検討として、ミクログリア消去が安定的に行えることを確認した。結果として、再現性をもって安定的にミクログリアの消去が可能であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミクログリアの活性化マーカー遺伝子プロモータにルシフェラーゼ遺伝子(発光遺伝子)を接続してミクログリアの活性化を可視化する計画については、ルシフェラーゼに対する基質の代謝によって発生する発光が分解されるまでに時間がかかり、発光が維持されてしまう問題が発生した。そのため、ミクログリアの活性化状態をリアルタイムで可視化する項目については、共同研究者とも改めて方法等を検討したが、計画通りの結果が期待できないと考えられるため、この計画は実施困難であると考えられた。

今後の研究の推進方策

最終年度は以下の点について検討する。
①抑うつ症状や不安と行った精神症状の病態形成とミクログリアとの因果関係の解明
②精神症状の病態とミクログリアの状態との関係の解明

①は、ミクログリアを消去する為にPLX3397をマウスに投与し、ミクログリアの無い状態を作成し、不安症状や抑うつ状態を検証する。また、リポ多糖投与による神経炎症誘導や、軽度の衝撃波曝露を行った後に不安や抑うつ状態を評価することで、精神症状の病態形成に寄与するか、について検証する。
②は、リポ多糖の事前投与によるエンドトキシン耐性が誘導されたマウスや、ストレス負荷による抑うつや不安状態のマウスの脳からミクログリアを選択的に回収し、ミクログリアに存在する多様なマーカー分子を標的に、FACSソーティングを行い、精神症状発症抑制効果や精神症状に関係するミクログリアの状態を明らかにする。脳内免疫担当細胞として知られているミクログリアであるが、近年、サイトカインの放出や貪食以外にも、シナプス再構成や概日リズムの制御など、多様な機能を持つことが指摘されている。本研究では、ミクログリアを多様なマーカーを用いて層別化し、精神症状とミクログリアとの関係をより詳細に明らかにすることを目的とする。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中枢神経系におけるエンドトキシン耐性のメカニズムの解明と炎症由来の精神障害発症予防への応用2021

    • 著者名/発表者名
      古賀農人、戸田裕之、中川隆一、佐藤真有実、前沢友里、長峯正典、浅井史穂、三井由美、吉野相英
    • 学会等名
      第43回 日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害の病態モデルマウスを用いたマイクログリアの異常と精神障害発症との因果関係解明の検討2021

    • 著者名/発表者名
      古賀農人、戸田裕之、中川隆一、佐藤真有実、長峯正典、浅井史穂、三井由美、吉野相英
    • 学会等名
      第40回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水素の摂取は神経炎症が引き起こす興味・関心の低下を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      古賀農人、佐藤真有実、徳野慎一、中川隆一、長峯正典、浅井史穂、戸田裕之、吉野相英
    • 学会等名
      第10回分子状水素医学生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Lipopolysaccharideプレコンディショニングによる、マウスにおける慢性コルチコステロン暴露で認められる不安様行動、神経炎症の改善2021

    • 著者名/発表者名
      中川隆一、古賀農人、佐藤真有実、戸田裕之、長峰正典、 藤田真敬、吉野相英
    • 学会等名
      第43回 日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リポポリサッカリドの事前投与は炎症由来の精神症状発症を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      古賀農人、戸田裕之、長峯正典、木下学、浅井史穂、三井由美、吉野相英
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会・第42回日本生物学的精神医学会・ 第4回日本精神薬学会総会・学術集会(NPBPPP 2020 合同年会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.39 (21年) 06月号 ストレスと神経系. 酸化ストレスとメンタルストレスの関係. 精神疾患の病態解明への期待, p.7402021

    • 著者名/発表者名
      古賀農人
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi