• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波事象関連α帯域パワー値変動を用いた外的および内的注意の増大に関する脳機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K07977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松岡 孝裕  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90255092)

研究分担者 松尾 幸治  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
下出 崇輝  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20870314)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードattention / self-reflection / working memory / event-related changes / alpha-band / EEG / synchronization / desynchronization / 事象関連同期・脱同期 / アルファ波 / ADHD / デフォルトモード・ネットワーク / 自己参照
研究開始時の研究の概要

脳波に出現するα波は覚醒度によってだけでなく、注意が心の内に向くか外に向くかによっても変動する。この研究では、注意が途中で内に向く自己参照課題と外に向いたままのワーキングメモリー課題を、健常者と注意欠如・多動症(ADHD)患者にしてもらい、その間のα波の時間的な動きを二群間で比較する。健常者では注意が内に向かう時にα波が増え外に向く時には減るとされており、注意の向きが逆になる時のα波の量を調べると両課題間で差がみられるはずである。ところが、ADHD患者では注意の向きががうまく切り替えられず、そのような差がみられないかもしれない。このような違いがADHDの診断的な指標となり得ると考えている。

研究実績の概要

本研究は注意の方向性による脳機能の違いを、脳波α帯域パワー値の事象関連変動解析により解明することを目的としている。外的注意/内的注意を高める課題としてそれぞれワーキングメモリー/自己参照課題を用いて実験系を構築し、健常群を対象として実験・解析を行い同実験系の確立を試みた。その結果、脳波事象関連α帯域パワー値は、両課題間で注意の向きが逆になる時間帯にワーキングメモリー課題では減衰、自己参照課題では増大しておりその差は統計学的に有意であった。
2020年度は健常群での結果を発表し1)、2021年度は健常群および注意欠如・多動症(Attention deficit hyperactivedisorder: ADHD)を対象とする本実験系による研究計画を立案し、2021年12月に埼玉医科大学病院IRBの承認を得たのち実験環境を整備。2022年度より被験者リクルート・データ収集を進め、2023年度は健常群・ADHD群各5名の中間解析の結果を国内学会に発表した2)。

1) Matsuoka T, Shimode T, Ota T, Matsuo K. Event-Related Alpha-Band Power Changes During Self-reflection and Working Memory Tasks in Healthy Individuals. Front Hum Neurosci. 2021 Jan 25;14:570279. doi: 10.3389/fnhum.2020.570279.
2)清水直樹, 松岡孝裕, 木下雅一、原田 舟, 岡井公志, 上村 永, 松尾幸治.ワーキングメモリー課題/自己参照課題遂行中の脳波α帯域パワー値の事象関連変動について ─健常者とADHD患者における検討─. 第53回日本臨床神経生理学会 福岡, 2023年12月01日.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常群(16名)について実験や解析を行い、ワーキングメモリー課題と自己参照課題とで注意の向きが逆になる時間帯において、事象関連α帯域パワー値が有意に乖離する現象を健常群で確認し実験系を確立できた。2020年度はこの結果を発表し、2021年度は、健常者のみならず注意欠如・多動症(Attention deficit hyperactivedisorder: ADHD)をも対象とする本実験系を用いた研究計画を立案し、2021年12月に埼玉医科大学病院のIRBの承認を得て、実験環境の整備を行った。
2022年度、被験者リクルートを開始するも、脳波計の故障等あり実験環境の回復に時間を要したが、年度途中より被験者リクルートを再開し、2023年度もデータ収集を進め健常群・ADHD群各5名の中間解析結果を国内学会にて発表することができた

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き健常群・ADHD群の被験者リクルートを進め、背景情報の聴取、構造化面接、症状評定・検査等を行うとともに脳波実験を施行していき、健常群・ADHD群各15名以上のデータを得て統計解析も実施したうえで、学会発表・論文化へと進めて行く予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Event-Related Alpha-Band Power Changes During Self-reflection and Working Memory Tasks in Healthy Individuals.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka T, Shimode T, Ota T, Matsuo K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neurosciense

      巻: 14 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.570279

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ワーキングメモリー課題/自己参照課題遂行中の脳波α帯域パワー値の事象関連変動について ─健常者とADHD患者における検討─.2023

    • 著者名/発表者名
      清水直樹, 松岡孝裕, 木下雅一、原田 舟, 岡井公志, 上村 永, 松尾幸治.
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi