研究課題/領域番号 |
20K07983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
阪井 一雄 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (80304096)
|
研究分担者 |
千田 道雄 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 医師 (00216558)
山本 泰司 神戸大学, 保健管理センター, 教授 (00324921)
松石 邦隆 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 部長 (70869677)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アミロイドPET / タウPET / FDG-PET / 側頭極 / 意味認知症 / 語義失語 / 意味理解 / 語義理解 / 左側頭極 / アミロイドイメージング / タウイメージング / 意味記憶 / 言語機能 |
研究開始時の研究の概要 |
左側頭極に委縮があり、IMP-SPECTにて同部位に明らかな集積低下を認める右利きの患者に、Florbetapirを用いてアミロイドイメージングを行い、MK-6240を用いてタウイメージングを行う。同時に種々の神経心理検査を用いて、患者の非言語的理解と言語理解の差、言語機能のプロファイル、語彙の維持水準、抽象語理解、言語的媒体を介さない意味理解の程度を評価する。これらの神経心理検査で得られた被検者の失語や高次機能障害の程度と、画像検査で得られたアミロイド沈着、タウ沈着、脳萎縮、IMP集積低下の部位や程度との相関を分析することで、これらの機能の相互関係や大脳皮質を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
今回の研究は、左側頭極に脳MRIで萎縮が観察され、脳血流IMP-SPECTで集積低下が観察される患者(仮に左側頭極能低下型と呼ぶ)を対象とする。神戸医療センター中央市民病院分子イメージング研究部において、ウェクスラー記憶力検査 、WAB失語症検査、失語症語彙検査、標準抽象語理解力検査、The Pyramid and Palm Trees Test といった検査を用いて、被験者の言語機能、特に命名機能・単語理解機能・意味認知機能を評価する。更に、脳アミロイドイメージング、タウイメージング、FDG-PETを行い、脳アミロイド沈着、タウ沈着及び脳代謝を非侵襲的に画像化する。これらの資料を解析して、アミロイド沈着、タウ沈着、脳代謝の低下の部位やその程度と、命名、単語理解、意味記憶や抽象語理解といった言語機能を始とした高次機能や精神症状・神経症状との関連を検討し、言語機能をはじめとした高次機能の脳局在に関する知見を得るとともに、左側頭極を中心とした変性疾患に対する治療法の端緒を得ることを目標にしている。令和3年1月29日に神戸市立医療センター中央市民病院の倫理委員会の承認を得た。研究の開始とほぼ時を同じくして、COVID-19が拡大し令和4年度末までに1例しか登録できなかった。然しながら、令和5年度に入り、認知症外来の受診者も増加し、令和6年4月末の段階で、3例目までの神経心理検査が終わり、4例目までの登録が終了し、5例目の患者までは目途がついている。令和6年度の研究期間終了までに6例から7例の登録と検査を終了すれば、以降の研究には資金はそれ程いらない事から、今回、研究期間を延長して頂いた結果、研究終了は遅れるものの、当初予定していた研究内容は達成できるのではないかと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在4名まで被験者の組入は終わっており、5名目も目途はついているので、令和6年度以内に6名から7名の被験者を組入ることは可能ではないかと考えている。令和6年度中に解析に入ることは難しいので、研究成果を発表する日程は当初予定より数年遅延することが想定されるが、予定された成果を得ること自体はできるのではないかと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度からCOVID-19の収束に従って、被験者の組入件数は増大して来ている。現在、組入が終了あるいは組入予定の被験者は、研究者以外の主治医から紹介を受けた被験者が1名、研究代表者である阪井が主治医である被験者が4名である。阪井が臨床を行っている医療機関から組入基準を満たす患者を探すことは難しいのではないかと考えており、研究分担者の山本医師が所属する神戸大学病院で該当患者を探すことや、周囲の認知症疾患医療センターに今後も依頼を続けて、組入基準を満たす患者を探すことを方策とする。上述の様に、被験者 の組入と検査が終われば、その後の解析等にかかるコストはそれ程大きくないので、被験者の組入を現時点では最優先とする。
|