研究課題/領域番号 |
20K07998
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター) (2021-2023) 愛媛大学 (2020) |
研究代表者 |
倉田 聖 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40423438)
|
研究分担者 |
城戸 輝仁 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403837)
田邊 裕貴 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 画像診断 / 心筋虚血 / リスク領域 / 冠動脈疾患 / computed tomography / 心臓核医学 / 冠動脈支配領域 / 心筋血流 / 心筋梗塞 / 定量評価 / CT / 支配領域 / Computed tomography / 融合画像 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ボロノイ図という「平面や空間を与えられた点または線で二等分する数学的アルゴリズム」を用いた分割方法を,冠動脈狭窄と心筋虚血の程度を一度に評価するCT/SPECT融合画像の中に統合することで,冠動脈狭窄枝の支配灌流域にある核医学検査の心筋血流製剤の集積をより正確に定量評価し,心臓核医学検査の新たな評価方法を開発することを目的とする.この評価方法によって,狭心症症例の冠動脈病変の個々の重症度を正確に評価することが可能にあり,残存狭窄枝の虚血評価や予後評価だけでなく,治療後の心筋血流SPECTの結果を組み込むことで狭窄枝ごとの治療効果判定などの詳細な評価が可能になると考える.
|
研究成果の概要 |
本研究は,心臓CTデータ上でボロノイ図という数学的アルゴリズムを用いた冠動脈狭窄の支配領域の抽出技術と心臓核医学(SPECT)の心筋血流イメージングを統合し、責任冠動脈病変の支配かん流域の心筋血流製剤集積をより正確に定量評価する心臓核医学の新たな評価方法を開発した。狭心症例や陳旧性心筋梗塞例において、この方法は、左心室17セグメントと視覚的5段階のスコア評価を組み合わせた従来法と比較し、心臓CTと負荷心筋SPECTを施行した冠動脈疾患例において、個々の冠動脈責任病変が及ぼす心筋虚血や心筋梗塞領域の重症度を定量的に評価することが研究の中で示され、冠動脈疾患の治療戦略に有用な検査方法と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SPECT心筋かん流イメージングでは、冠動脈疾患の診断・重症度評価・予後予測には、左心室17セグメントと視覚的5段階のスコア評価を組み合わせた方法が標準的に利用されている。 本研究で検証した、心臓CTによる冠動脈支配領域の抽出技術とSPECTの心筋血流イメージングを統合した評価方法は、個別の冠動脈病変の支配領域におけるSPECT核種の心筋への取り込みを定量すること可能であり、はじめの診断や治療選択の決定だけでなく、治療前の心臓CTデータを治療後のSPECTデータと統合して評価することで治療効果の評価やフォローアップも定量的に評価することも可能になると考える。
|