研究課題/領域番号 |
20K08004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
別府 高明 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)
|
研究分担者 |
寺崎 一典 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (60285632)
藤原 俊朗 岩手医科大学, 薬学部, 講師 (60405842)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膠芽腫 / PET / 腫瘍幹細胞 / FRP170 / Methionine / glioma stem cell / glioblastoma / 18F-FRP170 / 11C-methionine / glioma-stem cell / CD133 |
研究開始時の研究の概要 |
グリオーマ幹細胞(glioma stem-like cell, GSC)の存在は膠芽腫の治療耐性に大きく影響していることから、画像によってGCSの高密度領域を視覚化することは有意義である。PET画像における低酸素細胞トレーサ とアミノ酸代謝トレーサ重複して集積する箇所にGSCが高密度に分布している、という仮説を明らかにする研究である。
|
研究成果の概要 |
膠芽腫において、低酸素細胞トレーサー 18F-FRP170 (FRP170) とアミノ酸トレーサー11C-methionine (Met)がpositron emission tomography (PET)で重複して集積する部分にはグリオーマ幹細胞が高密度に存在していることを立証することを目的とし研究を実施した。 結果として、両トレーサーがベン図の如く重複する部分を10例全例で認め、同部の組織は微小壊死と血管増生が近接して混在する組織であった。また、重複集積部の組織内ではグリオーマ幹細胞マーカーであるnestin, CD133, SOX2, musashi-1の陽性細胞が高率に存在していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膠芽腫において18F-FRP170と11C-methionineが重複して集積する箇所は、腫瘍幹細胞の至適箇所とされている低酸素組織と血管近傍組織が近接して混在する組織であり、グリオーマ幹細胞関連蛋白を発現する腫瘍細胞が高密度に存在したことから、同部はグリオーマ幹細胞様腫瘍細胞の高密度領域である可能性が示唆された。 腫瘍幹細胞は放射線治療や薬物治療に抵抗性を有するとされており、18F-FRP170と11C-methionineの2つのトレーサーによるPET画像によって、治療における究極的な標的部位を視覚化できることは今後の膠芽腫治療の一助となる可能性がある。
|