研究課題/領域番号 |
20K08006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山本 真由 帝京大学, 医学部, 講師 (30793773)
|
研究分担者 |
近藤 浩史 帝京大学, 医学部, 教授 (20324311)
濱本 耕平 自治医科大学, 医学部, 教授 (10816614)
金井 詠一 麻布大学, 獣医学部, 講師 (20632219)
原 卓也 帝京大学, 医学部, 助手 (00847725)
山本 浩大郎 帝京大学, 医学部, 助手 (40847729)
座古 竜世 帝京大学, 医学部, 臨床助手 (90736414)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 胸管 / リンパ / リンパうっ滞 / 乳び瘻 / リンパ瘻 / デバイス開発 / リンパ液自動導出システム / 体外式ポンプ / 胸管ファントム / リンパ管 / 心不全 / リンパ漏 / IVR |
研究開始時の研究の概要 |
経皮的リンパ管塞栓術は、リンパ漏に対する低侵襲的治療として近年行われるようになっているが、我々は同治療法の本邦への導入やその後の発展において中心的な役割を担ってきた。 Fontan循環は単心室循環症候群に対する血流改変術であり、かつて短命であった予後の延長が得られるようになった一方で、蛋白漏出性胃腸症や鋳型気管支炎などのうっ滞性リンパ漏に起因した晩期合併症を有する患者が増加し、問題となっている。 本研究の目的は、ポンプ付き留置型カテーテルを用いたリンパ管-大静脈シャントシステムを開発することで、うっ滞性リンパ漏に対する有効な低侵襲治療法を確立することである。
|
研究成果の概要 |
初年度には、プロトタイプとなる”胸管内リンパ液自動誘導システム”を開発し、低流量のリンパ液を自動的に体外へ導出することに成功した。次年度は、体外のPouchにリンパ液を一定量ためた後に体内に戻す構造から改良を加え、持続的に胸管内からリンパ液を導出し静脈内へ戻す構造へと変化させた。最終年度はブタを用いた動物実験を2度行い、上記システムを生体内へ導入を行った。ブタにおけるリンパ管造影方法の確立、胸管穿刺方法の確立、逆行性に胸管へのカニュレーションの確立を行った。また、リンパ管内圧上昇モデル作成のために胸管閉塞モデルを作成することに成功し、システムの導入も成功した。本研究期間での計画は完遂した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全におけるリンパうっ滞に対する治療は、Medicationのみだが、本研究によりリンパうっ滞によって生じたリンパシステム内のリンパ液の能動的導出し、大静脈への排出が可能となった。これにより、先天性心疾患にしばしば合併するリンパうっ滞症候群であるFontan-related lymphorreha(Chlothorax, Chylopericardium, Protein-loosing enteropathy, Plastic bronchitis)の治療につながることが期待される。また、急性、慢性心不全に時に合併する高度なリンパ浮腫の治療につながることが期待出来る。
|