研究課題/領域番号 |
20K08020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田中 壽 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40294087)
|
研究分担者 |
吉山 顕次 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20426498)
武石 直樹 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30787669)
和田 成生 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (70240546)
クー ウイミン 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (70591022)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | glymphatic system / MRI / DTI-ALPS / b-value / brain / 脳脊髄液 / 磁気共鳴画像 |
研究開始時の研究の概要 |
脳内老廃物を掃除するリンパ類似のシステムが提唱されています。このシステムは認知機能の障害をきたすアルツハイマー病や正常圧水頭症の発症や、頭部外傷、脳出血後の予後に関係すると考えられています。このシステムにより脳内老廃物は液とともに排出されますが、その排出経路はまだよくわかっていません。この研究は、磁気共鳴画像(MRI)により、排出経路を人体で明らかにしようとするものです。
|
研究成果の概要 |
diffusion tensor imaginによるperivascular spaceに沿っての解析は、glymphatic systemを評価する指標(DTI-ALPS)といわれている。従来DTI-ALPSの測定には拡散係数を測定するパラメータであるb値は1000s/mm2が使われることが多かった。我々はより拡散係数が高い成分を検出できるb=200s/mm2を使う方が望ましいと考え、b=200とb=1000を若年者と高齢者に対して撮影しDTI-ALPSを求めた。結果としてb=200の方が若年者と高齢者の分離が良く、より適した撮影方法と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
glymphatic systemは脳内老廃物排泄系であり、加齢によるglymphatic systemの機能低下がamylod beta タンパクをはじめとする老廃物蓄積に繋がりひいてはアルツハイマー病などの発症に関与すると考えられている。今回調査したDTI-ALPSはこのglymphatic systemを簡単に評価できる指標として汎用されているが、画像取得の時に重要なパラメータであるb値はこれまで1000s/mm2が使われることが多かった。我々の研究はより低いb値の方が鋭敏であるというものであり、これまでの方法あるいはDTI-ALPSの機序についての再検討につながるものである。
|