• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治療抵抗性大腸癌肝転移に対する肝動注塞栓療法

研究課題

研究課題/領域番号 20K08038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小笠原 篤  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60565662)

研究分担者 山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
片岡 幸三  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80777946)
鶴崎 正勝  近畿大学, 医学部, 教授 (00379356)
西尾福 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80458041)
南 哲弥  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60436813)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大腸がん肝転移 / DEBIRI / 肝動脈化学塞栓療法 / 多施設共同第Ⅱ相臨床試験 / イリノテカン / 肝転移
研究開始時の研究の概要

外科手術や、殺細胞性薬剤、分子標的治療薬などの標準治療抵抗性の大腸癌肝転移に対して、イリノテカンを吸着させた球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術を行い、その臨床的有効性を臨床研究法の下、多施設共同前向き臨床試験で検討する。主要評価項目として肝特異的無増悪生存期間、副次評価項目として全生存期間、無増悪生存期間、奏効率、安全性を評価する。

研究実績の概要

大腸がん肝転移の根治的治療は外科的肝切除術であるが、肝切除が可能な症例が限られ、その場合は標準的治療として 全身化学療法が施行されるが、その治療に不応・不耐となった場合、予後は半年程度と極めて不良となる。そのような患者に対しては欧米ではイリノテカンを吸着させた球状塞栓物質(Drug eluting bead loading irinotecan)による肝動脈化学塞栓療法(以下DEBIRI)が施行されているが、本邦では肝動脈化学塞栓療法自体は実施可能ではあるものの、イリノテカンの動脈内投与が適応外使用(静脈内投与は適応)であり、標準治療抵抗性の大腸がん肝転移の患者に対して、DEBIRIを実施することができない。
本研究はそのような他に有効な治療法がない患者に対して、、主評価項目として、肝無増悪生存期間、副次評価項目として、全生存期間、無増悪生存期間、奏効割合、有害事象を検討し、DEBIRIの有効性、安全性を評価するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は順調に遂行でき、症例登録・経過観察期間が終了した。現在データ解析、論文作成中である。

今後の研究の推進方策

現在データ解析、論文作成中である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi