• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線CT検査の医療被ばく管理における組織吸収線量の簡便な算出方法

研究課題

研究課題/領域番号 20K08058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

大谷 浩樹  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (10259145)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCTDIvol / DRL / X線CT / 組織吸収線量 / 実効線量 / 電離箱線量計 / 半導体検出器 / 蛍光ガラス線量計 / CTDI / 等価線量 / 診断参考レベル / 被ばく線量 / X線CT装置 / 放射線被ばく / X線CT検査 / 吸収線量
研究開始時の研究の概要

X線CT検査の線量記録として、CTDIvolなどが装置に表示されるようになっているが、これは撮影条件における線量であって患者個々の被ばく線量ではない。本研究ではCT用電離箱が挿入できる診断参考レベル(DRL)測定用の人体ファントムを用いて線量測定を行い、CTDIvolと比較することで線量評価を実施する。そして、小型の光刺激ルミネセンス線量計を用いた測定値との比較により、患者ごとの線量実測から組織吸収線量を算出する。同時に線量計算シミュレーションを行い高精度に線量推定を可能にする。この成果によりX線CT検査の線量記録への一助となることが期待される。

研究成果の概要

2020年度、管電圧100 kVでCT照射を行った場合のCTDIvolを算出した。測定には電離箱線量計を用いてファントムの各厚さにて実施し、CTDIvolは両電圧ともにファントム厚が増すごとに減少した。2021年度、ファントム中にX線CT用電離箱を挿入し、ファントム表面に0.6 ml電離箱と半導体検出器を設置し線量測定した。その結果、撮影条件の設定によってCTDIvolは異なった。半導体検出器よりも電離箱を使用した方が校正値は1.0に近づいた。2022年度、頭部ファントムの両眼窩上にガラス線量計を設置し、各基準線での組織吸収線量を測定し、基準線SMラインにおいて約39%線量を低減できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、X線CT装置に表示されるCTDIvolと実測値の差は患者の体格によって変化することが示され、管電圧の違いでも変化が現れたことは患者ごとの線量変化において重要なデータとなった。半導体検出器を用いた表面での線量測定は患者ごとのDRLを算出する新たな手法となった。組織吸収線量として水晶体の線量がガラス線量計を用いて算出できたことにより医療被ばく線量算出が患者ごとに簡便に行われることになり、さらに組織加重係数を乗じることで実効線量が求められ被ばく低減の方法として重要なこととなった。このように社会的に関心が高い医療放射線被ばくについて理解を得る一助となったことは社会的意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 電離箱線量計とガラス線量計を用いたCTDIvolと表面線量の評価2022

    • 著者名/発表者名
      大谷浩樹
    • 学会等名
      第124回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 頭部CT撮影の基準線による水晶体線量の相違2022

    • 著者名/発表者名
      高橋優
    • 学会等名
      第32回日本保健科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X線CT撮影における介助者の線量評価2022

    • 著者名/発表者名
      石川愛瞳
    • 学会等名
      第32回日本保健科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X線CT検査におけるCTDIvolと表面線量の相関2022

    • 著者名/発表者名
      嶋崎朱里
    • 学会等名
      第32回日本保健科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Crystalline lens protection by the base line and shielding sheet of head X-rays CT2022

    • 著者名/発表者名
      大谷浩樹
    • 学会等名
      22nd Asia-Oceania Congress on Medical Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヘリカルスキャンX線CT撮像におけるCTDIvolと表面線量の相関2021

    • 著者名/発表者名
      大谷浩樹
    • 学会等名
      第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi